2020年8月29日 (土)
2010年9月23日 (木)
Take It Easy~All I Wanna do
またまた続くライブリポート。
ジャクソン・ブラウンとシェリル・クロウのダブルヘッドライナー。
しかもあまり大きくない場所で。これは楽しみです。俺が一番得意なシンガーソングライター、ウェストコースト、Hot ACのジャンルで。
この二人が正式に同じステージに上がって同じ曲で最初に共演したのは、僕の知る限り、2006年、ジェームス・テイラーへのトリビュート・コンサートでした。ジェームスの音楽活動開始何周年かをかねて、その前年のハリケーン・カトリーナでの被害救済のために意を一つにしたアーティスト団体 Music Caresのイベントでもありました。ディシー・チックス、ボニー・レィット、スティング、インディア・アリー、アリソン・クラウス、キース・アーバン、ブルース・スプリングスティーン、デヴィッド・クロスビー、キャロル・キングらが集合し、ジェームスの曲をそれぞれの解釈で演奏しました。ジャクソンとシェリルは「メキシコ」を演りました。ここに集まったアーティストたちの中で、ジャクソン、ジェームス、ボニー・レィット、ブルース・スプリングスティーン、デヴィッド・クロスビーが、1979年、原発反対のために集まったNo Nukesに参加した人たちと被っています。シェリルは2008年大統領選挙での民主党大会でもステージに上がったし、政治的なスタンスのうえでも二人は共通点があるのでしょう。シェリルはジェームスに、「あなたの音楽は私の人生を変えました」と言っていましたが、同じ世代のジャクソンに対しても同じようなリスペクトがあるのでしょう。
最初はジャクソンでした。これは、小生にとっては、エー、ウソだろ、って感じでした。てっきりジャクソンのほうが後だと思っていました。でも考えてみたら、いくらベテラン、西海岸が最も西海岸らしかった頃の西海岸を背負って立っていた孤高の男にしてみても、ヒット曲の数ではすでにシェリルに抜かれていて、より今に近い分、シェリルのほうがお馴染み度も深いか。
1年前、前回来日時にベストヒットにも出演、克也さんも直にインタ。それを横目で見ながら行きましょう。
その1年前に登場した時、またそのときの新譜「時の征者」のジャケットのようなヒゲ面ではなくさっぱりしていました。
いきなりその、「時の征者」の2曲から始まりました。「“Time is on my side”から始まるけれど、今の時代には僕は明らかに後れている。これは子供の頃の夢をイメージして作った曲だ」と言っていました。
それ以降は70年代の、内省的な曲を書いていた時代の曲が5曲続きました。ジャクソンもギターから中央に持ってこられたキーボードへと移ります。72年のファースト・アルバムから、”Rock Me…”、”Fountains of Sorrow”, ”Late…”は74年の名盤”Late for the Sky”から。このアルバムには、No Nukesで歌われた”Before the Deluge”,ニコレット・ラーソンの追悼コンサート(これもNo Nukesに参加したアーティストがかなり被っていました)で歌われた” For a Dancer”なんかも入っていました。
ジャクソンは前々回の来日ツアーではギター一本バックなしで、事前セットリストなし、全て客席からのリクエストに答えるという形式のライヴをやっていたので、その時を憶えている人がいたのか、この辺りであれを演れこれを演れという声がやたらかかり、ジャクソンは「そんなにIf It Makes You Happyが聴きたいかい?」と笑いを取ったり。でもリクエストに答えてセットリストにない”Sky Blue and Black”の一節を短く挿入しました。
“These Days”, “Take It Easy”はセカンドアルバム”For Everyman”収録。”Take...”はジャクソンはファーストアルバムの以前にハコが出来ていて彼のデビューシングルになるはずだったがどうも当時の彼に似合わない垢抜けた曲で、曲のフィニッシュが巧く決まらず後回しにされた。それをグレン・フライに持っていったところ、グレンは「アリゾナ州ウィンズローはいい景色だな」以下の歌詞を加え、EEaasYYYと最後を伸ばすコーラスをフィニッシュにして曲を完成させて、先に彼の新しいバンドが取り上げてしまった。あとはご存知のとおり。
ここでステージが真っ暗になり、”Lives…”ベストヒットでビデオが流れた”For America”も収録された86年のアルバムのタイトル曲。インタでは「時間が経過するにつれて、周りの人間が変わっていくし、その人たちの音楽の好みも変化するし、自分の好みも変化する」と言っていました。80年代前半は、初めて”I love you””というフレーズの入った曲を書いたり、青春映画のサントラに”Somebody’s Baby”を入れてシングルヒットを出したりちょっと軟派になりかけましたが、この”Lives…"あたりから音楽性も変化させつつ政治性を前面に出し始めました。
それから、2002年の Naked Ride Home からの“About My Imagination”、「時の征者」からの”Givin’ That Heart Away”と新らし目の曲が続きました。
そして、第一部の幕、ライヴアルバムだけど全部新曲だった78年「孤独のランナー」からの”Love Needs…”、76年の名盤の表題曲”Pretender”、そしてその「孤独のランナー」で盛り上がってジャクソンのパート終了。
こうしてみると、ヒット曲の数はそれなりにあるのに、彼自身のヒット曲は「孤独…」のみ、あとは全てアルバムカット。でもみんなが知っている曲でライヴが成立してしまう。やっぱり彼の音楽はキャリアを通じてヒットチャートとは別のところにあったんだなあ、と再確認できました。
あれ、でもいくらなんでも、あの曲を演ってないなあ。
バックのギターは、80年代以降の西海岸を支えていたマーク・ゴールデンバーグでした。
さて、20分の休憩を挟んでシェリル登場。
これはもう、彼女のベストアルバムを生で聴いている感じのヒット曲のオンパレードでした。
もう1990年代もオールディーズなのかな。
告白すると、個人的には90年代前半の数年間、本職を得るための修行をしていて音楽に少し弱くなっている時期(ベストヒットも中断しちゃったし)があるのですが、彼女はその直後に出てきました。それでも”All I Wanna Doを聴いて、これは何だろう?と思ったものですが、今にして思えば、彼女が正統な西海岸の後継者だったんですね。
印象に残ったのは彼女の器用さです。彼女は曲によってアコギ、エレキをころころ換えたりベースを演ったりしてました。
ジャクソンもジョークで言っていた”If It Makes You Happy”でいきなり始まりました。セルフタイトルの二枚目で、ロックっぽい彼女を印象付けた。
デビューアルバムTuesday Night Music Clubからの“Can’t Cry Anymore”。
2年前と比較的最近のアルバムDetourからの”Love is Free”。
三枚目「グローブ・セッションズ」からの”My Favorite Mistake”
ベスト盤のための新録音、キャット・スティーヴンスのカバー、ロッド・スチュアートもヒットさせていた”The First Cut is the Deepest”。
ディズニーのアニメ映画「カーズ」に提供した”Real Gone”。
同じく映画Bee Movieのサントラで録音したビートルズの”Here Comes the Sun”.
と、バラエティが富み且つ耳馴染みのある曲が続きます。
ファーストアルバムからの二番目のヒット、”Strong Enough”。そういえばこの曲のアコギやマンドリンを聴いて、ある程度この人の方向性がわかってきたように憶えています。
「みんな、ブラックベリー持ってる?そのうち、みんなの頭の中にチップが埋め込まれる時代が来るんじゃないかしら、と思って作った曲よ」とMCが入って”Good is Good”。
いよいよ盛り上がってきて、「これはちょっと古いけどね」と言われて”All I Wanna Do”。1994年ってそんなに古いか。あ、もう16年も前か。「これはディスコでもカントリーでもないわ。ここはLAよ」のせりふで始まる、LAはお決まりで「ナゴヤ」に置き換えられました。
“Soak Up the Sun,” “Everyday is a Winding Road”もうこのあたりになると注釈を付けようとするほうが馬鹿ですね。
最後”I Shall Believe”。ファーストアルバム最後に収められていた曲でシングル曲でもなくかつてはライヴでもあまり演奏されなかったものが、ベスト盤に選曲されていて意外だと思われましたが、ここにジャクソンに通じる彼女の政治性が見え隠れするのですね。平和を希求する曲。
ここでいったん引っ込み、再びシェリルのバンドが出てきて、「ジャクソン、出てきて!」と呼びました。メガネをかけてジャクソンも再登場。シェリルが「(ある意味で)ジャクソンの曲を一緒に演るわね」とMC。それでさっきの、まだ出てきてなかったあの曲が始まりました。”Doctor My Eyes”。ただしオリジナルとはかけ離れたロック食の強い現代的なアレンジでした。それが「ある意味で」だったんですね。
そして最後も二人でやった”Peace Love and Understanding”は、ニック・ロウ作、エルヴィス・コステロが取り上げた曲。シェリルは去年エルヴィスと共演して感銘を受けたようです。
という、私にはとてもうれしい一夜でした。
それにしても、ジェームス・テイラーよ。日本の一極集中に毒されていないか?なぜ東京、横浜でしかやらないのだ?せめて大阪には来い。君の弟リヴィングストンは名古屋くんだりまでやってきて、たった60人の前で歌ったんだぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年3月 3日 (水)
Hang’em High
「やつらを高く吊るせ」でお分かりの方はお分かりでしょうか。それにしても物騒ですねえ。
ライブリポートです。基本的に古いアーティストのものが多いですが今回のは一番古いかもしれない。でも、一番新しいかもしれない。
ブッカー・T・ジョーンズです。
もうキャリアはかれこれ50年、影響を受けたアーティストは世界中に散らばっているでしょう。
サザン(メンフィス)ソウルの中心だったスタックス・レーベルのそのまた中心だった人。素朴だけど力強いオルガン奏者。
バックバンドだったMGsにはギターにスティーヴ・クロッパーがいたことでも知られている。スティーヴは映画「ブルース・ブラザース」の音楽を担当し、自らもブッカーと一緒に冷やかし出演している。
でも、最近ではアウトキャスト“Hey Ya!”の独自の解釈でカバーを発表しているし、2007年にはグラミーの生涯功労賞(いわゆる殿堂入り)を、そしてこの間の2010年のグラミーでは新譜Potato Hallで最優秀R&Bインストロメンタルアルバム賞を受賞し、今なお精力的に活動中。
その彼のライブ、例によってセットリストを強請りましたが、
これはセットリストというよりいつでも演奏できる準備万端曲リストといった感じで、順番、選曲とも全く違うものでした。
バックが初めに出てきて“Hey Ya!”のフレーズを演り、それに乗ってブッカー登場。
小さなライブステージ、ブッカーは向かって左端の木製オルガンに腰を据えます。
上のリストの一曲目ではなく
1“She Breaks”,2 “Warped Sister,” 3“Green Onions”の順で始まりました。
GreenはMGsの代表曲の一つ。彼のオルガンのスタイルは変わっていません。ボロく見えるオルガンで、多少の和音を交えたシングルノートを淡々と奏でます。インストで、なおかつ彼みたいに独特のスタイルを持っている人の曲は説明しにくいですね。とにかく皆さん一度は耳にしたことある曲でしょうけれどね。
ここでライブ主催会場からのサプライズ、今回のグラミー受賞を祝して彼の似顔絵がクリームで模られたケーキが披露されました。間近で見られた小生も含めてオーディエンスは大笑い、本人は照れ笑い。
ここで彼はオルガンから立ち上がりステージ中央に移動しアコースティックギターを手にしました。ヒットしたのはオルガンインストばかりですが、彼はギターもやるし、歌もうまいんです。
4曲目は”Born under a Bad Sign”。スタックスの代表的な男性シンガーの一人、アルバート・キングがオリジナル。クラプトンも大好きでクリームのカバーでもお馴染みかもしれません。作詞作曲はブッカーで、アルバートのバックもMGsがつとめました。
リタ・クーリッジも無名時代にブッカーのプロディースの下でカバーしていて、ライブでも必ず取り上げます。そのリタが同時期、バックコーラスで参加していたStephen Stills “Love the One You’re with”。「愛する娘が遠くに行っちゃったなら、隣にいる娘とやっちゃいな」という、ヒッピー文化賛歌みたいな内容でも有名ですが、イントロと間奏ではいるかっこいいオルガンソロでも知られている。このオルガンを弾いていたのもブッカーなんですね。そういう西海岸系の人たちからもリスペクトを受けていますし、他にもいろいろなセッションに参加しています。
5曲目”Ain’t No Sunshine”。故ビル・ウィザーズの71年のヒット曲、書いたのはビルですが、アルバム全体をプロデュースしていたのがブッカーで、バックはMGsでした。これもグラミーの最優秀R&B楽曲賞を受賞している。”I know, I know…”と20回くらい繰り返すことで、同じフレーズが繰り返される最多回数ヒット曲、という珍記録も持っています。もう10年以上前になりますか、ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラントの「ノッティングヒルの恋人」でも、大スターのジュリアに会えないヒューが雨降る夜道をとぼとぼと歩く場面で効果的に使われていました。
6曲目”Jamaica Song”はブッカー自身のギター、ヴォーカル曲として最も知られているもの。
7曲目”Take Me to the River”。あのトーキングヘッズのデビュー曲としてつとに有名ですが、オリジナルはアル・グリーン。トーキングヘッズのデビューのときは、トーキングヘッズがアルの曲をカバーし、アルのアルバムにトーキングヘッズが曲を提供するというバーターをやったことで話題になりました。この曲はブッカーとは直接の関係はないようです。アルもメンフィスを中心に活動していましたが、スタックスではなく、もう一つの
流れを作っていたハイ・レーベルにいました。まあメンフィスソウル繋がりということで。
8曲目、”Dock of the Bay”。出ました。オーティス・レディングの大ヒット。これはオーティスとスティーヴ・クロッパーの共作曲です。曲終わりはあの有名な口笛でオーディエンス全員参加。
ここでまたオルガンに戻り、例のグラミー受賞アルバムの表題曲 Potato Hallが始まりました。やっぱりスタイルは変わっていない。彼のヒット曲の一つに”My Sweet Potato”というのがあり、それへの自らのアンサーソングといった感じです。3曲目の”Green Onions”には”Mo’ Onions”という曲があり、やはり南部の農作物への拘りがあるのでしょうか。Potatoには恋人の意味もありますけどね。
ここから終わりまで11 “Soul Limbo”, 12 ”Hip Hug Her” ,13 “Hang’em High”, 14 “Time is Tight”と怒涛のごとく彼の代表曲が続きました。
12は萩原健太さんがNHK-FMで長く続けた夜、夕方のオールディーズ番組のしゃべりのバックに使っていた曲。
13 「やつらを高く吊るせ」とは同名のクリント・イーストウッド主演の西部劇のテーマ、マイナーコードが日本人好みでかっこいい。絶対聴いたことありますよ。「あ、あれだ!」って。
いったんブッカーだけ引っ込みましたがバックは引っ込まず、ブッカーは再登場。オルガンではなく再びアコギを持ってステージ中央に来ます。
アンコールは”Hold On I’m Coming”でした。Sam & Daveのあの曲。これもスタックスから出ていたレコードでした。曲を書いたアイザック・ヘイズもスタックス出身。バックもMGsでした。
「この曲は『キヨシロ』に捧げる」と言って、曲の途中でも何度も「キヨシロ、キヨシロ」と叫んでいました。筑紫さんを追うように癌で逝ってしまった忌野清志郎、このサム&ディヴ、オーティス・レディング、そしてブッカーらスタックスのサザンソウルをこよなく愛していて、ブッカーとも親交があったようです。自分をリスペクトしてくれた彼に哀悼をこめて。
ちなみに小生、忌野さんと誕生日が同じです。他にマーヴィン・ゲイ、レオン・ラッセルの誕生日でもあります。何か共通点はあるかな?
終了後のサイン会、お疲れ、汗を拭き拭きながらもニコニコして応じてくれました。気のいいお爺ちゃんって感じ。あれ?克也さんよりもちょっとだけだけど若い。意外だなあ。
p.s. ベストヒットのスタッフの皆さん、ジェームス・イングラムはクィンシー・ジョーンズの『愛のコリーダ』(原題The Dude)アルバムの中の”Just Once”, “One-Hundred Ways”他でリードヴォーカルをとっていますが表題曲「愛のコリーダ」には直接関わっていません。まあ、そんなことは百も承知でバックに流していたのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年2月 7日 (日)
Wake Up Everybody!
追悼記事です。
テディ・ペンダーグラス。1月13日逝去。享年59歳。直接の死因は結腸癌。
1年くらい前のアイザック・ヘイズの追悼記事のときに引き合いに出しましたが、その彼も逝ってしまいました。
バリトンの魅力、しかしアイザック・ヘイズと違って甘いセクシーさを持っていた。
1970年代のフィラデルフィア・サウンドの看板でもありました。彼自身もフィラデルフィアで生まれ育ちました。
それまではリードヴォーカルをころころ変えていたハロルド・メルヴィン&ブルーノーツのフロントマンの座を確保するとメキメキ頭角を現し、知名度も急上昇しました。グループ名に冠されたリーダーと最も人気のあるリードヴォーカルが違う、アメリカ版「内山田弘とクールファイブ」「敏いとうとハッピー&ブルー」状態になったわけです。
MFSBのストリングスを前面に出したサウンドにギャンブル&ハフの名コンビによるラブソング。それに男声コーラス。
ここまでだとO’Jaysとほとんど同じですが、ハロルド・・・が違っていたのはやはりテディの独特の低音セクシーを前面に出せたことでした。
最初のヒットの73年の”If You Don’t Know Me By Now””。89年にシンプリー・レッドがカバーしたことからも、今でもフィラデルフィア・ソウルを代表するラブソングになっています。
その後の70年代中期は、”The Love I Lost”, “Bad Luck”, ”Wake Up Everybody”など、バラードに加えて時流に乗ったディスコっぽいリズムでのヒット曲も量産します。モータウンのテルマ・ヒューストンが77年にNo.1ヒットにして、後にジョン・サマヴィルがブロンスキー・ビートの後に作ったコミュナーズというグループが86年にイギリスでヒットさせた”Don’t Leave Me This Way”はハロルド・・・がオリジナルです。
78年、テディはハロルド・メルヴィンとの意見対立がありグループから脱退します。ソロに転向後は完全にセクシーラブバラード路線中心になり、唯一のTop40は同年の”Close the Door”ですが、80年までにかけて”Turn Off the Lights”, ”Love T.K.O.”などR&Bチャートでのヒットを飛ばし名曲を後世に残します。特に”Love T.K.O.”は2000年代に入ってもカバーの定番となり、70年代のソウルカバーの企画ものには必ず選曲されるようになっています。ホール&オーツも Our Kind of Soulで、モータウンに移籍して三枚連続してカバー企画アルバムを発表してグラミーも受賞したマイケル・マクドナルドも、「美女と野獣」
のレジーナ・ベルもフィラデルフィア産のヒット曲のみをカバーしたReachin’ Outで取り上げています。
このレジーナ・ベル、先日来日していて、ライブにも行ったのですが、その曲も演りませんでしたし、テディの死にも一言も触れませんでした。しんみりさせたくなかったんでしょうね。
テディのライブでは、客席から女性のパンティが次々に投げ込まれたという。声だけで女性を○○せてしまう男。羨ましいなあ。彼に続いてフレディ・ジャクソンとかが同じ路線で出てきますし、更にはブライアン・マクナイトとかに影響が感じられますし、80年代以降、ブラコンとか、今ならアーバン・コンテンポラリーといわれるスィートなR&Bの基礎を築いたといえるでしょう。
そんなテディですが、日本では奇妙な売れ方をします。日本ではそのソウルっぽい部分は全く受け入れない。ところが、79年から80年ころ、幼稚園児まで、テディは知らなくてもそのリズムで踊っていた。
懐かしい「ドリフのヒゲダンス」。「8時だョ!全員集合!」の名物コーナー、シムケンとカトちゃん茶ぺが、付け髭、シルクハットに黒スーツでゲストと一緒に曲芸をやる。そのバックに流れていたリズムが大受けし、インストでシングルになってオリコンでベスト10に入る唯一の記録を作る大ヒットになりました。
これの元ネタが、実はテディの、”Love T.K.O.”も入っていた79年のアルバムTeddyの中の “Do Me”という曲だったのです。志村けんさんは、今はあまり聴いていないようですがこの頃は知る人ぞ知るソウルオタクで、テディのその曲のバックリズムを使ったところ思いがけずバカ受けして、それに便乗する形でテディのオリジナルもほんの少しですが話題になりました。あくまでもほんの少しでした。
ちなみに、志村さん本人がいっているのを聞いたことはありませんが、「全員集合」からのもう一曲のインストのスピンオフヒット「ドリフの早口言葉」の元ネタは、ウィルソン・ピケットの”Don’t Knock My Love”とバリー・ホワイトの”Satin Soul”を組み合わせたものであるはずです。
さて、順風満帆に見えたテディですが、82年に大きな交通事故を起こし、下半身不随になり、その後車椅子の生活を余儀なくされます。
当然コンサートはできなくなりますが、レコードは出し続け、アトランティックレコードに移籍しJoy など評価の高いアルバムを出します。事故後に出されたホィットニー・ヒューストンのデビューアルバムでも”Hold Me”をデュエットして、当時ストリップ劇場のバックの定番になっていたそうです。(なぜそんなことを知っている?)
残っている彼のウエブサイトを見ると、ディスコグラフィのページでは、ブルーノーツの時代からソロに至るまで彼のレコード、CDのジャケットが街頭に一枚ずつ飾られていて、それを彼のアバターがとぼとぼ歩きながら辿っています。やっぱり、歩きたかったんでしょうね。
更に癌に侵されていることが発覚し、2000年代はほとんど引退の状態で、今回のことを迎えました。
スィートソウルでの彼の偉大な業績を惜しみつつ、セクシーで甘い部分ではない彼の一面を紹介して死を悼みたいと思います。
先週のベストヒットでもマイケルの特集があり、克也さんはマイケルの「怒り」をよく強調されています。
美しく甘いソウルを作っていたフィラデルフィアの人たちも、実は「怒って」いたんだと思います。
77年に、テディ、O’Jays、スリー・ディグリーズ、ルー・ロウルズ、ビリー・ポール、その他フィラデルフィア・インターナショナル所属アーティストを総動員して、当然MFSBをバックに、当時(今でも)の都市部の黒人居住区の不衛生問題改善を訴えた”Let’s Clean Up the Ghetto”を出しています。有名アーティストが歌い繋ぐところなど、We Are the Worldの原型であったともいえます。
その We Are the World、ご存知の通り、四半世紀を過ぎて、この間のハイチでの大地震の被害救済のため、今のアーティストたちによって再録音されました。マイケルが残した母テープもバックに使われているという。(小生はこの手のチャリティはあまり好きではありませんが、それはこの際置いておきましょう)。
テディのブルーノーツ時代のヒット曲、”Wake Up Everybody”、そんな現在にも、マイケルの怒りにも通じるものがあります。その歌詞を紹介します。改めて合掌。
Wake up everybody no more sleepin in bed
みんな、目を覚ませ、ベッドで寝ている場合じゃない
No more backward thinkin time for thinkin ahead
過去を顧みている時じゃない、今こそ未来を見つめるんだ
The world has changed so very much from what it used to be
世界はかつての像から大きく変化した
so there is so much hatred war an' poverty
だからこそ憎悪と戦争と貧困が増えているんだ
Wake up all the teachers time to teach a new way
教師たちよ、目を覚ませ、今こそ新たな生き方を教える時だ
Maybe then they'll listen to whatcha have to say
きっとみんな、君たちの言うことに耳を貸すに違いない
Cause they're the ones who's coming up and the world is in their hands
なぜなら、彼らは未来を担う世代で、世界は彼らの手にゆだねられるからだ
when you teach the children teach em the very best you can.
子供たちを教育するときには、ベストを尽くしてやってくれよ。
Wake up all the doctors make the ol' people well
医師たちよ、目を覚ませ、老人たちに生きる希望を与えるんだ
They're the ones who suffer an' who catch all the hell
彼らこそあらゆる病の苦しみを受けなければならない人たちだから
But they don't have so very long before the Judgment Day
それでも、彼らの審判の日まで、それほど長くはない
So won'tcha make them happy before they pass away.
だから、彼らが本当に死を迎えるまで、幸福を与えてやってくれないか
Wake up all the builders time to build a new land
建築者たちよ、目を覚ませ、今こそ新たな土地を開拓するときだ
I know we can do it if we all lend a hand
われわれみんなも手を貸せば、きっとできるはずだ
The only thing we have to do is put it in our minds
いつも心がけていること、ただそれだけでいい。
Surely things will work out they do it every time.
いつもそうしてきたんだ、きっと巧くいくさ
The world won't get no better if we just let it be
ただ放っておいたままなら、世界はよくならない
The world won't get no better we gotta change it yeah, just you and me.
世界はよくならないから、我々が変えていかなければならないんだ、君と僕とで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2010年1月15日 (金)
Try to Remember/ The Way We Were
まだ正月ボケが続いている方もいらっしゃるでしょう。少なくとも小生はそうです。
ですので、少し正月らしいトピックで書きます。普段のような、洋楽に関するトリビアな内容は僅かになってしまうかもしれません。しかしより大きな意味での音楽の歴史の話になる可能性あり。
去年、ファンフラに二度も出演させていただいた愚息、”Ricky”紀輝(のりき)クン9歳。
小生、縁あって仕事で名古屋にいますが、両親は関東にいます。
小生と愚息も、冬休みの後半、ラッシュにできるだけ引っかからないように帰省しました。イベント参加や、お年玉ねだりが主目的でしたが。
リッキー君は、もう一つ重大なミッションを帯びて上京しました。ミッションとは大袈裟で、洗練された言葉で言い換えるといわゆる「宿題」ですな。
それは、オジイチャンオバアチャンのお家に行くことがあったら、「昭和」の時代を感じられるものを何か見せてもらって、それについての話を聴いて、教室で発表してください、というものでした。
昭和といわれましても63年もの長きにわたるわけでして、かく言う小生自身も人生の半分は昭和を生きていた訳でして、いろいろないわけではないですが。オジイチャンオバアチャンから情報をもらいなさいということは、できたら昭和の前半の時代を彷彿とするものを見せてもらえ、という含みがあるのでしょう。
小生のお袋は克也さんとほぼ同年代、親父はチョイ上です。
ちなみにリッキー君は炬燵を経験したことがありません。小生が子供の頃に入っていたものも、家を改築したときに処分してしまったとのこと。残念。
話を聞いて親父やお袋が出してきてくれたもの、すり鉢、昭和30年代の羽子板、いろいろありましたが、やっぱり一番古い、SPレコード盤がいいだろう、ということになりました。マイケル・ジャクソンの一件以来洋楽にも興味を持ち始めたリッキー君にもインパクト大きかったようです。
SPレコードとは何か。オジイチャンのお話もさることながら、このサイトにおいてセミプロ音楽ライターを始めて6年目、その意地にかけて愚息のプレゼンのカンペを作ってやることにしました。
しかし、工学技術や歴史を小学校低学年に説明するのは逆に難しいですね。小生が本当はこう言いたいんだけれど高度すぎて(?)いえない部分は( )の吹き出しでコメントします。
「みなさんは音楽を聴くとき、CDを使っていますよね」
(CDの売上げは10年前と比較すると半減しており、ネット配信、USBスティックオンリーとか、今年はメディアの多様化が更に加速しそうですけどね)
「でも、僕たちのお父さんや、オジイチャンの昭和の時代には、レコードというものがあったそうです。
それも、オジイチャンの時代の昭和の前半は、レコードの一番古い形のSPレコードというものがあったそうです。
今のCDは、音楽をデジタル化した信号に変換し、それに光線を当てて読み取って音に直して聴くのですが。。。」
(これ自体十分難しいですね。どうしたらいいでしょう。やっと10進法に慣れたばかりの子供たちなのに、2進法とか、0と1の二つの数字の組み合わせで全ての音が無限に信号化されてるとか。。。ますます止めたほうがいい)
「レコードは、円盤に針を落として、円盤の外側から内側に向けて掘られた一本の細い溝に記録された摩擦音を針が辿って震えて、その音を大きくして聴いていたのだそうです。」
(CDやDVDの場合、光線は内側から外側に動いています。これは皆さん、知ってましたよね?)
「レコードの一番もとの形を発明したのは、みんなも知ってる発明王のエジソンで、1877年のことだそうです。」
(この時エジソンが作ったのは円盤ではなく筒が回転して針が下から上に降りてくるもので、声を辛うじて聞き取れる程度のものだったそうです。偶然にも、エジソンと電話の発明の特許を争ったアレグザンダー・グラハム・ベルもほぼ同時期に同じものを作っていたのですが、二人ともそれ以上の改良を考えなかったそうです。それが発明家の発明家たる所以なのかもしれませんね。プロトタイプは作るけどあとは野となれ山となれですぐ別のものに興味を移す。。。)
「これが、オジイチャンが残していてくれていたSPレコードです。」
「『鳩ポッポ』が『ポッポ鳩』って書いてあったりします。オジイチャンの若い頃は、日本語の横書きは右から左に書いていたそうです。」
「SPレコードは、一分間に78回転して、それで3分間くらいもって一曲だったそうです。溝を辿って音を拾う針は鉄でできていて、一回使ったらそれでもう使えなくなり、一回ごとに交換していたそうです。」
「昭和が始まった頃(1920年代ですな)、アメリカという国ではジャズという音楽が大流行して(子供たちはジャズといわれてもピンと来ないし、アメリカといわれても日本より大きな国があるんだなあ、くらいの認識しかまだないでしょう)レコードが広まったそうです。」
「SPレコードは片面しか録音できず、割れやすい硬いプラスチックで作られていたので、1940年代にアメリカと日本が戦争をしていた頃(今ではこの歴史事実すら知らないで大学に入学してくるやつらがゴマンといますから、早くから教えておいたほうがいいと思います)、素材は弾力性があって割れにくい塩化ビニールに変わり(ちょっと難しいかなあ)、両方の面に録音できるようになり、直径は30センチになって一分間に33回転になり、片面に40分も録音できた、何曲も連続して聴けるようになりました。これをLPレコードといいました。一曲だけを聴くためのものは直径17センチと小さくなり、一分間45回転になりました。これをEPレコードといって、中心の穴が大きかったのでドーナツ盤というあだ名がつきました。音を拾う針も宝石(こういう言い方のほうがわかるでしょう)が使われるようになり、一番硬いダイアモンドを使って作った針なら延べ(この概念もまだ習っていないでしょうが)で300時間くらい聴くことができました。」(これらの規格を作って普及させたのはアメリカのコロンビアとRCAです)
「ビートルズや、マイケル・ジャクソンも最初はそうやってレコードを作って売っていました。」(小学生もこの二つなら全員辛うじて知っているようです)
「これが、1981年に最初に述べたCDが売られるようになり、今にいたります」
(世界で最初にCDを商品化したのは新しいもの好きの大滝詠一師匠の A Long Vacationでした。来年は20周年を迎えるわけですな)
以上、「 」の部分をリッキー君が写真を見せながら巧く発表してくれればいいな、と思っているのですが(親バカ丸出し)。
以下は小生の個人的な回想。
小生は、物は壊れるまで使い切らなければ気がすまないセコい性格もさることながら、LPレコードを最盛期で1000枚近く持っていたこともあり、しかもマイナーで希少なものが中心でしたから、それらが全てCD化されるとは到底考えられず、最後までCDに抵抗し、アナログレコードにしがみ付いていた口でした。最初のCDを買ったのは1989年だったと記憶しています。それまでアナログではどうしても見つからなかった曲がCDになっていたからでした。その曲についてはいずれ稿を改めて。
それ以降は雪崩の如く、ン千枚のCDを集めてしまいましたが、今はCDを買う以外に音楽を入手して貯めておく手段は多様化し、CDを何枚持っているかなど何の自慢にもならない時代になってしまいました。冒頭に書いたCD売上げの半減減少も無縁ではないでしょう。
技術の発展、普及にかかる時間はどんどん圧縮される傾向にあります。小生はDVDもン千枚ためてしまって、次世代DVDもクソ食らえと思っていたのですが、ひょっとしたら本年の暮れまでには、時流に負けてブルーレイシステムを入手しているかもしれない、そんな予感さえする2010年正月でした。
Try to Remember/ The Way We Were
グラディス・ナイト&ピップスが、1975年、その前年に大ヒットしたバーブラ・ストライザンドの『追憶』のテーマにせりふを加えてかばさせたヒット。世の中の動きや技術発展が速くなっていても、その基礎は先人の発想と努力の賜物であって、それを有り難がって使っていた時代があったことを忘れてはいけない。小学校からの勉強も、その認識が根底になければ。知ることは喜びで、無駄なものは何もないのです。
♪いつだって、。忘れない、エジソンは、偉い人、そんなの常識~、タッタタラリラ~♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年12月16日 (水)
GET READY!
あんまり間をおかずに行きましょう。
またまたライブリポートで、今回も懐かしや、テンプテーションズ。
正確に言うと、テンプテーションズ・レビュー。
以前にも、ジェファーソン・スターシップとか、アース・ウィンド&ファイアとか、エイジアとか、長くやってると人間関係がいろいろ複雑になり、バンドに出たり入ったりで、もともとは同じバンドだったものが枝分かれして南北朝時代みたいに本流と傍流が並存しているグループについて取り上げたことがありました。
実はこのテンプテーションズもそうなっているんですね。
本家テンプテーションズと、今回観たテンプテーションズ・レビューが並存している。
1960年代、フォートップス、スピナーズらと並んでモータウンの男性コーラスグループの柱と言われ、その中でも最もヒット曲が多く、そのフォートップスやスピナーズが70年代になってモータウンを見捨てて移籍して行ったしまった中、テンプスのみモータウンへの操を守り続けた。
しかしその分、メンバー交代も多かった。曲のキーによってリードヴォーカルも代えることができ、それでエゴのぶつかり合いもかなりあったという。
そんな中で、メンバーはどんどんソロになって、それなりにヒット曲を出していくようになる。
でも、オリジナルメンバーで主要だった人たちは今、殆ど鬼籍に入ってしまった。
エディ・ケンドリックス。
デヴィッド・ラフィン。
ポール・ウィリアムス。
メルヴィン・フランクリン。
1961年の結成以来、現在までテンプテーションズの看板を守り続けているのはオーティス・ウィリアムスのみ。
ところがこのオーティス、そんなテンプスの中で唯一、リードヴォーカルが取れないメンバーだった。
それで今の本家テンプテーションズは、オーティス以外90年代以降に入った人たちばかりでやっている。
これに対して、テンプテーションズの名前を法的に使用できないからテンプテーションズ・レビューとしてやっている方を率いているのはデニス・エドワーズ。”Ball of Confusion” “Papa Was a Rolling Stone”などの大ヒットでリードヴォーカルをとり、70年代になってファンキーになった時期のテンプスを支えた人。
それに加えて、オリジナルメンバーのポールの遺児、ポール・ウィリアムス、ジュニアが入っていました。その意味で音楽的にもメンバーの血の流れの上でも、こっちのレビューのほうがよほど正統性を主張できるのではないか。
それはさておき、70年代を中心としつつも60年代から80年代まで30年間のテンプスの歴史を一瞥できるステージを見せてくれました。
82年の、今は亡きリック・ジェームスの呼びかけで再結成し、彼のプロデュースを仰いだファンキーな”Standing…”から始まりました。
そして60年代に戻ったメドレー、”Get Ready”から。85年にホール&オーツがアポロ・シアターでのライブでエディ・ケンドリックスとデヴィッド・ラフィンをゲストに呼んでこの曲をカバーしてヒットして、それと同じことを同年の、世界数箇所で同時に行われ世界中に中継されたUSA for Africaをうけての「ライブ・エイド」で同じことをやったの、憶えている人、どれくらいいるでしょうか。
このメドレーの中で、”Papa was a Rolling Stone”が早くも出てきてしまいました。代表曲をもう出しちゃっていいのかな。って感じ。
その次に意外でしたが”Rainy Night in Georgia”はトニー・ジョー・ホワイト作、ブルック・ベントンという、50年代から活躍していたサザン・ソウルの人が70年に大ヒットさせた渋い渋い曲。以前はクラシックしか聴いていなかった若山玄蔵さんがいわゆる洋楽にハマったのはこの曲からだ、と言っていました。テンプスとしてレコーディングしたことはないようですが、ステージがアダルトな雰囲気になっていくのにうまい選曲でした。
次の”Cloud 9”メドレーの中に、バラードのナンバー1ヒット”Just My Imagination”も出てきました。
70年代のR&Bそのもので、みんな一曲の時間が半端じゃなく長い。その間にメンバーも客席に降りてきて、聴衆にマイクを向けてハミングをリピートさせたりしました。かく言う小生も、最前列正面に坐っていたので、マイクを向けられました。一番音を外さずに,他のお客さんから拍手をもらったのは小生じゃなかったかな。カラオケでもオンチじゃないほうですから。
“The Way You Do…”も60年代モータウン時代の代表曲、リタ・クーリッジもカバーし、上に書いたホール&オーツとのジョイントでもメドレーで使われた曲。
やはり67年の”Wish It Would Rain”に続いて、最後に全員が立たされて踊らされたのは、85年の”Treat Her Like a Lady”.アース・ウィンド&ファイアのアル・マッケィがプロデュースした80年代のテンプスのファンキーな最高傑作。ところがこの85年当時、デニスはテンプスから抜けていたんです。ソロとしてサイダ・ギャレットとのデュエットで”Don’t Look Any Further”という曲をヒットさせていました。そうなんです。後にマイケル・ジャクソンと”I Just Can’t Stop Lovin’ You”をデュエットでナンバー1にして、90年代にはブランニューへヴィーズに加入する、あの女性です。彼女を世に送り出したのはデニスだったんですね。
その”Treat Her..の間奏がずっと続いて一旦引っ込み、また出てきた。上に挙げた、既に亡くなってしまったテンプスのメンバーの名前を読み上げ、一人ずつ合掌する。そして最後はやっぱり“My Girl”。
終了後のサイン会も、小生が歌ったのを憶えていて褒めてくれました。いい人たちだった。
Get Ready.気が付いたら、2000年代の最初の10年も終わろうとしています。次の10年代への準備はできていますか?
もし、年内に次の原稿ができなかったら・・・ハッピー・クリスマス!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年11月20日 (金)
Listen to the Music!
なんか最近は、前の原稿から間を開けてしまっては、その言い訳から始まってばっかりのような気がします。
今回は、本業でかなり長いものを書く仕事がたまっておりまして。9月に病気にさえかからなければその仕事も余裕を持ってできたんですけれど。その病気の麻痺もまだ残ってますし… それでもそんな中、このサイトのお仕事も忘れてはいません。不良大学教授のハリー先生は本領発揮。
ちょっと遅れましたがライブリポートをちゃんとやります。
デレク・トラックス・バンドとドゥービー・ブラザーズのダブルヘッドライナー。
もちろん、お目当ては後者なのですが。
前座扱いではない、ちゃんと肩を並べていたデレクに関してもちゃんとリポートしますね。
「デレク・トラックス、1979年の6月8日、フロリダ州ジャクソンヴィル生まれ。
叔父はオールマン・ブラザーズ・バンドの結成時からのドラマー、ブッチ・トラックス。家ではいつもオールマンズのアルバムや、そのリーダーだったデュアン・オールマンが大きく貢献していたデレク&ザ・ドミノスの『レイラ』などがかかっていた。
もうおわかりのとおり、デレクという名前はクラプトンが70年代初頭に率いていた、その伝説的なグループからいただいたもの。」
実は小生、彼を一度、観ていたんですね。これもクラプトン絡み。3年前に観たクラプトンの、ヒット曲をあまり演らずデレク&ドミノスでのレパートリーなんかを中心に選曲していた日本縦断ツアー。クラプトンはその時、自分も含めてトリプルリードギターの構成でしたが、残った二人のうちの一人に、金髪の長髪で、若いのにすげー巧いやつがいるなと思って観ていたのがいたのですが、それがこのデレク・トラックスだったんですね。
なるほど、クラプトンが彼の腕を見込んだ上だというのも当然でしょうが、デレク&ドミノスつながり、サザンロックつながりだったのか、と今にして改めて納得。
「デレクはギターを、彼自身の言葉を借りれば、「身長がギターより小さかったころに」弾きはじめた。もちろん手も小さかったので、スライド・バーを使うようになったのは、そのハンディを克服するためでもあったらしい。
やがて彼は、スライドでもレギュラー・プレイでもオープンEチューニングで弾きこなすというスタイルを確立した。愛器はギブソンSGとフェンダーのヴィンテージ・アンプ。エフェクター類には基本的に頼らない。
スライド・バーは、デュアンが使っていたのと同じガラス製の薬ビン。ピックは使わない。そのきわめて個性的なフォーマットで、デレクは表情豊かなギターを弾きこなしている。」
彼の曲はラジオで流れるようなタイプのものではなく、評価は高くともヒットがあるわけではないので、実は小生、彼のCDは聴いたことがなく、セットリストもいただけなかったので、詳細なリポートはできないのですが。
エフェクターを使わないというのには驚きでした。アンプだけであれだけいろいろな効果音を出しているのかと思うと驚異です。
世代のせいもあるでしょうが、サザンロックの匂いはあまり感じられませんでした。むしろインストもの中心、スライドギターと、エフェクターを使っているとしか思えない音色で、高中正義に近いものを感じました。
ドゥービーから、サックスのマーク・ルッソがずっと、ゲストでドラムスのエド・トスが一曲参加しました。
ジェフ・ベックとかデュアン・エディーとか、昔はギターだけで独り立ちしていたミュージシャンのスタイルがあったものですが、最近は見かけませんね。その伝統を一人になっても守っていくような、そんな気概を感じました。
さて、20分程度の休憩の後、お目当てのドゥービー。
3年前は夏フェスで来日して、去年はシカゴとダブルヘッドライナーでアメリカを縦断しました。そのシカゴはこの夏また、一番気の合うアース、ウィンド&ファイアとまわり、ドゥービーはレイナード・スキナード、38スペシャルらサザンロックの連中とツアーしたようです。デレクもその流れかな。
もうオリジナルメンバーはトム・ジョンストンとパット・シモンズしかいません。でもこの二人がいればそれで満足、って感じ。
あと古いメンバーだったら、「ミニット・バイ・ミニット」から参加したジョン・マクフィー。この人はギターが一番巧い上にいろんな楽器がこなせてしまう器用な人。音の要になっていました。あと、このバンドの特徴であるダブル・ドラムスの一端をかなり初期から担い続けてきたマイク・ホザック。
あとは、82年にいったん解散したあと、生き残りの相当部分が矢沢永吉のバックを勤めたりしましたがその時一緒に演ったキーボードのガイ・アリソンとか。
70年代中期からいたけれど残念ながら2005年に急逝してしまったキース・クヌードセンの後釜で入ったヴァーティカル・ホライズンのエド・トスとか、新しい人たちばかりですね。
ドゥービーのほうはセットリストをゲットしました。しかしこれはステージ上に貼り付けてあったもので、ステージに向かって一番左側にいたベースギターのスカイラーク(本名ではないでしょう。当然)が散々踏んづけたあとのもの。ローディーさんに頼み込んで剥がしてもらったものですからビニールテープの痕もくっきり、ビリビリだったのですが、小生が可能な限りの修復を施しました。なんてったってドゥービーのメモラビリアですから宝物です。
みんな省略されて書かれているのでちょっと詳しく。
1 Take Me in Your Arms (Rock Me) もともとホーランド-ドジャー-ホーランドのモータウンのソングライターチームが作って、60年代にアイズレー・ブラザースなんかが中ヒットさせたR&Bナンバーですけど、ドゥービーがアルバム「スタンピード」で75年に取り上げて有名になった。ライブでも景気づけの一発目として定着しています。
2 Jesus is Just Alright
72年彼らの人気を決定付けた「トゥールズ・ストリート」から。克也さんがZIP HOT 100を始めたばかりの95年にはDCトークというクリスチャン・ロックバンドがカバーしていました。ドゥービーのライブでは、ギターの音が上がるときに、ギターの3人プラスベースの一人の四人が並んでギターのヘッドを持ち上げるのがお決まりのパフォーマンスになってます。
3 これはもともと一単語のタイトルですから省略なし。彼らは82年に一度解散しますが、89年に、トム・ジョンストンを迎えたオリジナルに近い編成で再結成(トムが78年からがグループを離れたのは健康上の理由となっていますが本当なんでしょうかねえ?ソロアルバムは出していましたし)。初期のロックっぽい音で戻ってきてくれて古いファンを涙させましたが、その際結成二枚目のアルバム “Brotherhood”からのヒット曲。91年。
4 Rockin’ Down the Highway
また名盤「トゥールズ・ストリート」から。この4曲あたりまでが景気づけで、ほとんどノンストップで演奏されました。
5 Double Dealing Four Flusher
「スタンピード」から。これはシングルヒットではないのですが、彼らは初期からライブとレコードは別物、と考えていた節があり、例えばこの曲は初期のライブで中盤のいいところで演奏されることがすごく多かったし、それは再結成後も受け継がれているということですね。
6 一語タイトルにつき省略なし。これも“Brotherhood”から。デレクがゲストで参加しました。
7 これは新曲です。タイトルは「・・・シャトウ」ともっと長かったかもしれませんがメモをなくしてしまいました。来年、新譜が出るそうです。「新しいCD,いや、最近はいろいろ形式があるからなんていえばいいのかねえ」とパット独特のオトボケMCで始まりました。やっぱり70年代初期の、そして再結成後のドゥービーの音だと感じました。
8 One Step Closer
80年の同じタイトルのアルバムから。実は、小生が今回の選曲で一番驚いたのはこれです。再結成後のライブでは、マイケル・マクドナルドがトムに取って代わって音作りの中心となりR&Bプラスオシャレロック色が強くなった、78年の「ミニット・バイ・ミニット」そしてこの「ワン・ステップ・クローサー」からの選曲は、当然歌う人がいないし、音の雰囲気も違うので極力避けられていたのですが、サービスの意味もあってやったのでしょう。この曲はパットとマイケルの共作曲でもあり、権利もあるのでやりやすかったこともあるでしょう。しかし面白いことに、レコードではマイケルがリードヴォーカルをとっていた部分をパットが歌い、パットがリードヴォーカルをとっていた部分をスカイラークが歌っていました。
9 Takin’ It to the Streets
76年の同名アルバムから。これもマイケルの曲で、それ以降のドゥービーの音が、シンセサイザー中心になっていく変化のさきがけとなるヒット曲ですが、これはトムが休養前に正式メンバーとして参加した最後のアルバムでもあるので、必ず演奏されます。マイケルとも関係が悪いわけではないですし。イヴェントがあるときにはよく共演しています。この曲ではキーボードのガイ・アリソンと、ヴォーカルでは再びスカイラークが大活躍しました。
10 Don’t Start Me Talkin’
「トゥールズ・ストリート」から。これもヒット曲でなくてもライブで重要な位置を占め続けていた曲。そろそろオーラスの雰囲気。
11 Little Bitty Pretty One
これなど、彼らがライブとレコードは別物だと考えている証拠みたいな曲です。これは彼らはレコード録音していません。でもライブではやります。オールディーズの、ドゥーワップとバブルガムをあわせたみたいな曲なんです。オリジナルはフランキー・ライモン&ティーンエイジャーズ、声変わり前のマイケル・ジャクソンも録音していました。きっと誰もが一度は聴いたことのある曲です。そんな子供っぽい曲で最後を盛り上げます。
12 曲名省略なし。74年の”What Were Once Vices are Now Habits”(「昔は悪癖だと思ってたものからもう抜けられない」が直訳で、もっと短い邦題があったような気がするけど失念しました)。彼らにとって最初のナンバー1ヒット。だけど元々はB面扱いだったものに火がついた。バイオリンが印象的なゆったりとした曲。ジョン・マクフィーは起用でそのバイオリンも綺麗に弾いてしまいます。サビの歌詞に”Mississippi moon won’t you keep on shinin’ on me”があって、このミシシッピの部分をそのコンサートの場所で言い換えるのがまたお決まりですが、当然 “Nagoya moon won’t you・・・”で拍手喝采でした。
13 Long Train Runnin’
73年、“Captain & Me”彼らの代表的アルバムの一つなんですけどここでやっと初めて出てきました。これはおなじみの曲でしょう。リミックスも何度もされていますし。
小生はアメリカにいたとき、この曲と全く同じ経験をしました。コロラド川をラフティングで下っていたとき川沿いの線路に貨物列車がのそっとガタゴトやってきて、その長さにびっくりしました。本当に長い、何両編成だったか、500メートルくらいあったかなあ、しかも何台かの車両に Illinois Central と書いてあったのには、感動しました。
ここでいったん引っ込んで、アンコール。ここのところアンコールのパターンは決まっているようです。
14 China Grove
続いて“Captain & Me”から。これもアメリカの道を車で走りながらラジオでかかってきたら、なんとぴったりだろう、と思わせる曲ですね。トム・ジョンストンは、おら、お前ら、盛り上がれ、とマジで怒ったような顔をしてステージを縦横無尽に行ったり来たりします。
15 曲名省略なし。またまた続いて“Captain & Me”から。そして最後はやっぱり
16 Listen to the Music
デビューアルバム「トゥールズ・ストリート」の第一曲目にしてすでに彼らの代表曲となってしまった。
演奏がぴたっと止まり、ドラムと手拍子だけで “Wow wow, listen to the music, all the time”の、観客を交えて大合唱。おお盛り上がりの末、余韻を残しつつ終了。
いやあ、音楽って本当にいいですね。みなさん、もっと音楽を聴きましょう。
折り紙菊ちゃんさん、東京でのコンサートはいかがでしたか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年9月28日 (月)
Saturday in the Park (Part 2)
いやはや、また入院してしまいました。
今度は検査ではなく、急病、高熱で担ぎ込まれ、実は今も全快していません。
一年に3回の入院、まだまだ若いと思っていても、そろそろ認めるべきものを認めなければならない年齢か。
さて、そんなわけでだいぶ間が開いてしまいましたが、前回からの続き、アメリカのラジオ業界のもう一つの大きな出来事。
それは、ケーシー・ケイサムの引退です。
American Top 40の大成功により、アメリカ国内外で最も声の知られたアメリカ人、Voice of Americaを受賞したこともある、ディスクジョッキーとしては世界でもっとも有名だった一人。
今年の7月4日の放送を最後に、引退しました。
前回挙げた、ウルフマン・ジャック、チャーリー・ツナとならんで、FENといっていた現AFN-EAGLE810のラジオヒーローでした。この3人の中では特に、小生の英語は一番影響を受けているのではないでしょうか。発音は標準的だったし、ジョークは飛ばさない、ただ淡々とアーティストと曲紹介、順位変動を解説していただけでしたから、聴き取り易かった。それと、湯川れい子さん解説の日本語版も長くやっていましたから、とっつきやすかったですね。克也さんはその番組のオープニングナレーションもやっていましたね。
本名ケマル・アミン・ケイサム。結局、ファミリーネームがケーシーというあだ名になって、それをそのまま使うことになった。レバノンからの移民の二世。自らもアラブ系アメリカ人圧力団体の理事的な役割も果たしてきた。そんな一面もありました。
俳優を志すも、兵役時代に韓国でのFEN(米進駐軍放送ですな)でアナウンサーになり、帰国後も西海岸のラジオ局を転々としてコメディなどをやった(ラジオは創成期は音楽よりドラマ番組のほうが圧倒的に多かったんです)。
その中でも、いつかはトップ40カウントダウン番組を作るんだ、という希望に燃えていた。
そんな彼の夢が実現したのは、1970年、7月4日土曜日、独立記念日だった。
カウントダウン番組を発明したのは彼ではないし、この当時はTop40フォーマットのラジオ局は下火だったという。
ところが、スタッフの地道な営業努力で、放送ネット曲を少しずつ増やしていった。
70年代前半、いつの間にか、新曲を紹介し、最もレコードが売れてラジオでかかっている曲が分かる情報番組としてアメリカを代表するシンジケート番組になっていた。
この成功に倣っていろいろなジャンルのカウントダウン番組が登場した。
克也さんも、これの凝縮版の名番組「ナガオカ・ワールドミュージック」をやっていました。日本のラジオ局でも歌謡曲で同じような企画を各局がやってたし、それをテレビに持っていったのが久米さんの「ザ・ベストテン」だったと考えると、Top 40の影響の大きさは計り知れません。
それでもケーシーはそれだけでは食えずいろいろ他の仕事をしていた。俳優としては77年頃人気絶頂だったショーン・キャシディ主演「ハーディ・ボーイズ」に出演していたし、あの大ヒット映画「ET」で、ETが英語を覚えるためにセサミストリートを観ている時、テレビから聞こえてくるBe good というナレーションはケーシーだったのです。
番組もいろいろ工夫が加わり変化してきました。78年には、全世界的ネットワークを利用して、遠くの普段会えない誰かに曲をプレゼントする long distance dedicationが始まりました。「あの人に贈りたい from me to you」の原型ですね。記念すべき第1号は、ドイツ駐留中にデザリーという年上の女性と恋に落ちた軍人からの手紙が切っ掛けでした。最近になってこの二人を調査したところ、二人はまったく決別状態だが、そのリクエストが採用されてその後数千曲続いたことはいい思い出だ、と語っていました。
70年代後半まで、湯川さんはケーシーと直に電話で話すことができ、電話に出てきたケーシーは「今、カミさんが留守でさ、小さい二人の子供のお守りで忙しいんだよ」とバタバタしながらも楽しそうでしたが、数年後、80年代になって、同じ番号にかけたら、冷たい感じの女性秘書が出てきて、「インタビューは30分XXXドルです」といわれるようになってしまったという。ビリー・ジョエルとか向こうのショウビズではよくある話だが、その若い頃苦楽を共にした奥さんもポイ捨てにして、若いデルモか女優かと再婚したという。
とにかく大物になってしまい、81年からAmerica's Top 10という、テレビ版のホストも勤めるようになりました。
80年代末にはプロダクションと関係が悪くなり、シャドー・スティーヴンスに後任DJを譲りましたが、ケーシー自身は対抗してすぐに別系列のシンジケートから “Casey’s Top 40”, “Casey’s Countdown”を始めたり、また90年代半ばに元鞘に収まってAmerican Top 40に復活しました。それも2000年代に入ってからはメインストリームチャートのものはライアン・シークレストに譲り、ケーシーはかつての自分のイメージに合う、ACのAmerican Top 10, Hot ACのAmerican Top 20をやっていました。
このライアン・シークレスト、いまやアメリカン・アイドルのホストで知らない人はいない存在ですが、もともとはDJ志望で、ハリウッドに行ったのもケーシーに会いたかったためだという。夢をかなえたライアンは、まさにケーシーの後継者として適任だったのでしょう。
そんなケーシーも歳には勝てず、声がどんどんしゃがれていく。そして彼は、7月4日独立記念日が土曜日に当たる今年に引退を選びました。
「39年前の独立記念日の土曜日、この番組は始まりました。最初の第1位の曲はThree Dog Night “Mama Told Me”でした。そのとき、放送してくれた局はたった7局
でした。それから親友のドン・バスタニやほかのスタッフが地道に努力をしてくれて、番組も波に乗り、最大時では世界で800ものラジオ局が放送してくれるまでになりました。そしてまた独立記念日が土曜日にあたる今年、引退を決意しました。苦しい時代もありましたが、今は全てが良い思い出です」
こう結んで、最後の1位の曲紹介をしました。
Hot AC版のTop20のほうは象徴的で、2位はニッケルバックの”If Today Was Your Last Day”、1位は Shinedownの”Second Chance”。”…Sometimes goodbye is a second chance…”「サヨナラは第二の始まりって場合もあるさ」がリフレインで流れる、まさに最後を飾るにふさわしい曲が偶然にも重なりました。
そして番組の最後「これで私はもうマイクロフォンの前でしゃべることはありません。でも最後も、39年言い続けた、いつもの文句でいつもどおり終わることにしましょう。
“Keep your feet on the ground and keep reaching to the stars”(地面をしっかり踏みつつ、空の星{音楽界のスターにかけている}に手を伸ばし続けよう)。
こうして、ラジオの一つの時代を作った男は去って行きました。
実はそれ以降も、70年代、80年代のTop40の再放送番組は続いていて、どうも彼は引退したという実感はわかないんですけれどね。
実際、少年時代からかじりつきで聴いていたラジオヒーローの引退を同時体験すると、縁起でもありませんが、小林克也の引退はどんな感じになるのだろう、克也さんの最後のラジオの番組はどうやって結ばれるのだろう、と思いをめぐらせてしまいました。
糸居さんは、最後の番組の最初に花束贈呈をやって、終了はいつものとおりに終わりました。
ラジオではありませんが、CBSの名キャスター、エド・マロー、彼の後輩マイク・ウォーレスも、最後は名文句 “Good night and good luck”で消えていきました(ウォーレスはその後もちょくちょく出てきていますが)。
小林克也も、番組終了の名文句、いろいろありますね。”See you next XXX…” “Bye Bye BABE…” “Have Yourself a Funky…”どんな感じになるんでしょうね。
いやいや、克也さんはまだ声がかれていないし、ケーシーに追いつくにはまだ10数年あります。ハンク・アーロンが755本で引退したときの王貞治みたいなもんです。まだがんばってください。
それで、Saturday in the Park 、シカゴのあの曲ですが
“Saturday in the park, I think it was the 4th of July”
これは、その70年の7月4日を歌った曲ではないか、と思うんです。
それにしても、せっかく始まった全国ネットの番組、30分削られてしまうんですかあ。
ポリスの、一面に蝋燭が並べられるビデオは”Every Breath…” ではなく”Wrapped around your Finger”のほうです。ゴドレイ&クレーム監督です。
☆愚息”Ricky” 紀輝(のりき)が夏休みの絵日記に描いた、銀座ファンキースタジオの様子。空色の服を着ているのが、克也さん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
2009年8月24日 (月)
Saturday in the Park (Part 1)
サイモン&ガーファンクルのリポートで一回飛ばしてしまいましたが、予告していた、小生が感じるアメリカのラジオ業界の変化について、が今回のテーマです。
克也さんの6月18日付日記にあったように、巨大資本によるラジオ局の買収競争の影響が、小生のラジオ生活にも微妙に影を落としつつあります。
小生に直接影響しているのは、クリアチャンネルとCBS Radioですね。
アメリカのラジオが大好きな小生は、地上波で進駐軍放送(FEN=AFNのことです)しか選択がなかった少年時代に比べ、ストリーミングでいろいろなフォーマットのラジオ局がオンタイムで聴けるようになったインターネットの普及には感謝しているのですが。
おそらく一番多くの局を買い占めていて、ストリーミングの方式を統一しているクリアチャンネルが、アメリカ国外への配信をシャットアウトしてしまい、かなりの数のお気に入りだった局が聴けなくなってしまったのは以前書いたとおり。
それでもインターネットではどんな分野でもありそうな話ですが、「裏サイト」(そんないかがわしいものではありませんが)があって、クリアチャンネル支配下の局も国外から聴けるようにしてくれていました。ところが敵もさる者、クリアチャンネル側もある日突然ストリーミングの方式を一斉に変更してそういうサイトへの嫌がらせをしたり、またそのサイトもその新方式に対応するように変更してくれたり、そういう鼬ごっこが数ヶ月ごとに起こっていました。現在では、クリアチャンネル支配下局は全てではありませんがそのサイトのお陰で大部分聴けるようになっていて、一応安心しています(関心のある方は小生に御一報下されば、その裏道をお教えいたします)。
大物DJになりますと各局ではなくこの「親会社」と契約する形式があるようで、小林克也、ウルフマンジャックらと並ぶ小生の少年時代からのラジオヒーロー、今でも現役のチャーリー・ツナですが、去年の春までこのクリアチャンネル傘下にあるロサンゼルスKBIGという局の月金朝の帯を担当していましたが、このKBIGがトップ40からHOT ACにフォーマットを変更したとき(フォーマット変更は珍しくない話で、この程度なら可愛いほうです。昨日までソフトACを流していた局が日が明けていきなりDJ全員スペイン語になってラテン専門局になったりする)、KBIGからは降板しましたが、まだクリアチャンネルとの契約期間が残っているという理由から何ヶ月もラジオに登場しない空白の時期がありましたが、現在はCBS Radio配下、やはりLAの名門60年代オールディーズ専門局K-EARTHに移籍し、土日の朝(日本時間では日月早朝)時間帯を担当しています。
そのCBS Radio,クリアチャンネルほど阿漕なことはやっておらず、その傘下局は日本にいても何も問題なく聴けるのですが、最近やはり不気味に手を広げつつあります。
なんと、ヤフーのラジオ部門を買収してしまいました。
それまでのヤフーのラジオとは、ジャンル別、アーティスト別に無数のホームページ形式ラジオ局があり、またユーザーも自分の好みのジャンル、アーティスト、アルバム、曲に得点を入力していくことによって、その結果によって好みのタイプの曲を自動的に選曲してくれる、自分だけのラジオ局をカスタマイズで持てる、といううれしいサービスがあったのです。
小生も、IDを二つ持って、ロックっぽい選曲のやつと、R&Bっぽい選曲のやつ、二つ局を持っていて、「遺失物移管所」サイトにも貼り付けていました。世界中の音楽ファンがこのサービスを利用し、想像つかないほどの数のネット上仮想ラジオ局があったのでしょう。
ところが、この買収劇の結果、パーソナル局のサービスが一瞬にして消えてしまいました。
現在はヤフーとCBSとの交渉で、CBSはヤフーに倣って、それまでなかったジャンル、テーマ別のノンDJ局を作って代替に近づけようとしてはいますが。
自分の好みでカスタマイズできるラジオ局の楽しさには遠く及ばない。自分のテイストに近い曲が、次に何がかかるのか予想できないまま流れてくるのは仕事中、遊び中のBGMとしては最高でした。これがなくなってしまったことは本当に痛い。
また、似たようなサービスをしていたFinetunesという音楽SNSもありましたが、これもほぼ同時期に自分の選曲リスト(「局」に相当します)を新たに作ったり新たな曲やアーティストを加えたりすることができなくなりました。その時点以前に作った選曲リストによるランダムプレイは残されており、そういうわけでもう更新はできませんが機能はしています。これも小生のサイトに貼り付けてありますからBGMにどうぞ。
これらはラジオ業界に巨大資本の手が伸びてきているというよりは音楽の著作権から発生した問題かもしれませんが。いずれにしろ裏で得体の知れぬ巨大な力が動いていることは想像に難くないわけで。
最近のベストヒットも、R&R誌社がビルボードに買収された2年前から予想されていたことですが、番組開始以来四分の一世紀以上名物だった、「有名な業界誌、ラジオアンドレコーズのチャート」のコールができなくなったのは寂しいですね。
克也さんは、アメリカから地方色を持ったラジオが消えてしまうのではないか、と悲観的なご様子ですが。
確かに、そういう巨大資本の影響からか、地方のオリジナル番組やCMスポットはどんどん減っていき、シンジケート番組がどんどん幅を利かせているようです。例えばACフォーマットの局では全国的に月金の夜5時間(日本だと朝になります)、一様にデライラというおばさんの番組をやっていて、リスナーと電話で結んで「あの人に贈りたいfrom me to you」リクエストみたいなことをACの曲で延々とやっています。この時間帯、どこの局にチューンしてもそれをやっているんです。このデライラという人、それ自体は悪いことではないのですが、彼女自身が多くの孤児の里親になっていて、ラジオを通じて孤児救済運動をやっているような人で、ちょっと宗教がかっていて、どうもテイストに合わないので、ACフォーマット局は嫌いではないのですがこの時間帯だけは避けています。
確かにラジオは変化するでしょう。
そのようなラジオの「全国化」にあわせて、小生のように海外でPCで聴いたり、アメリカ国内でもPDA,スマートフォン、iPodなどでこれらのストリーミングを受信する人たちが少しずつ増えている。
それでも、アメリカの本質は日本の25倍ある広大な田舎で、その田舎に住んでいてこのオバマ政権のご時勢でも共和党を支持している人たちは、相変わらずトラックのカーラジオで地元の出力の弱い局からカントリーやオールディーズを聴いているのだと思います。
そういうアメリカが半分残っている限り、古きよきラジオのスタイルは不変だと思いますが、どうでしょうか。克也さん。
アメリカのラジオ業界の「歴史的」変化について、実はもう一つ書かなければならないことがあるのですが、また長くなってきたので次回に回します。なぜタイトルがSaturday in the Parkなのかの種明かしもそちらでしますね。
8月7日、お盆の帰省を利用して上京、またまたファンキーなスタジオにご挨拶、お邪魔してしまいました。銀座ファンキーズの皆様、またまたご迷惑をおかけしましたが、楽しい時間をすごさせていただきありがとうございました。いろいろ大変なことのあった日でしたが(8月13日付克也さんの日記参照)、愚息をカンカンクイズの子供鼻歌に出演させてくださりありがとうございました。Queen”のWe Will Rock You”だと正解を出してくださった方、ありがとうございました。
リスナーの投稿では「ロートルズ」とか「ローガンズ」とか無茶苦茶言われていましたが、実際は平均年齢はすごく低く、エネルギーに満ちて仕事に燃えている人たちばかりですよ。リスナーの皆さん、もっとスタッフの人たちに敬意を払いましょう。もちろん、克也さんにも。
名古屋土産の名物(?)手羽先パイ。評判はどうだったかな?ビートルズ「青盤」の裏ジャケとのコントラストがなんともいい味を出しています。
愚息と孫みたいに遊んでくれた克也さん。偶然にも服の色が同じ空色だった(その次週放送のベストヒットでも着ていらっしゃいましたねえ)。長丁場でお疲れの克也さんを、指圧マッサージのいろはを少し「門前の小僧」でやった小生が失礼して。思いっきりツボを外してしまい苦痛を通り越してアヘアへ顔になってしまった克也さん。腕に隠れてしまいましたが小生のファンキーオッパイTシャツにもご注目ください。
*2010年4月現在、CBSも傘下の一部の局の海外に向けてのストリーミングをブロックし始めました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2009年8月 2日 (日)
Old Friends
サイモン&ガーファンクル、日本ツアー第一回目を観ました。
外タレ日本縦断ツアーの場合、ここ名古屋は大抵最終日に回される。東京や大阪みたいに2,3回の公演は必要なく一回だけですむし、そのくせ国際線が整備されているから翌日すぐ帰国できるからですね。
今回はその逆、というわけです。来日してすぐ初日。今回はニュージーランド、オーストラリア、日本というツアーで、オーストラリアからの飛来ですから来易さもあったかもしれません。
会場はドラゴンズがロード中のドーム球場。
観客の年齢層は高い高い。小生の父親かと思うような方々もかなりお見受けしました。
それでもアリーナ、外野ともいっぱいになり、終了間際には要所要所にガードマンが。その制止を振り切って、ミキサーさんに近づいてセットリストの余りを強請る私はいったい何者なのでしょう?ただし今回は、大人の方が多かったためか、ライバルが少なく比較的容易にもらえましたね。ただし名古屋のではなくその数日前の日付のシドニー公演のものでした。ここでは演られなかった曲も含まれています。他の場所では演った可能性もある曲ということですね。
ACT 1
スクリーン映像から始まりました。「アメリカ」のメロディに併せて、高校生のときの初めてのライブの写真、彼らの全盛期のレコーディング中のスタジオ映像から、その同時代の世界の流れを象徴する映像、ニクソン、ブレジネフ、毛沢東、鄧小平、ネルソン・マンデラ、ゴルバチョフ、ベルリンの壁崩壊…(911事件はありませんでした。ニューヨーク出身の二人としてはまだ拭い去れない思いがあるのでしょう)
そしてスポットライトがステージへ。観客がスクリーンに目を奪われている間にいつの間にか登場した二人。最初の曲はリストのとおりOld Friends でした。ポールのギター一本で。
ここでひとつ、僕の予想が外れました。彼らは「あの曲」を発表して以来、二人のライヴは必ず「あの曲」で始めていました。それがそうではなかった。そこに今回の意味があったのです。
2曲目から彼らがスクリーンに大写しになり、演奏もフルバンドになりました。2曲目「冬の散歩道」は、カバーしたバングルスのものから逆に影響されたのではないかと思うほど、エレキのツインギターで80年代っぽいアレンジでした。ここら辺、往年のファンはびっくりしたのではないでしょうか。その後もそういうのが続きます。
しかし一旦はポールのアコギの連続和音ハマリングが印象的な”…Rock”。そして再び今度は彼らのヴォーカル入りの”America”。
ここですこし間が空き、ポールが「僕の『古い友人』アーティだよ」とガーファンクルを紹介し、ガーファンクルが後方に用意されたベンチに腰掛け、ポールのギター一本、アーティのソロボーカルで、”Kathy’s…”。
この連続する二曲にキャシーという女性が登場しますが、ポールの最初の恋人で、彼がイギリスに放浪するときにも後ろ髪引かれながらアメリカに置いてきた人ですね。
この辺りから、今回のテーマ『古い友人』がクロースアップされます。
アーティが「僕たちは高校で出会い、二人で曲作りを始めて、学校のパーティで演奏したんだ、こんな感じだったよ」と、”Hey Schoolgirl”。一分にも満たない短さでした。でもこの曲は1957年に既にローカルヒットになり、「トムとジェリー」という名で「アメリカン・バンドスタンド」への初出演も果たしているんですよね。そして「エヴァリー・ブラザースと一緒に、こんなのもカバーして遊んでいたんだ」と短くジーン・ヴィンセントの”Bee-Bop…”を。
お遊びコーナーから、昔ながらのファンには涙物のコーナーへ。美しい反戦歌”Scarborough…”。
60年代末から70年代のフォークギター少年たちが挙って手本にしたポールでしたが、彼の双方には二つ特長があると思います。一つはツーフィンガーピッキング奏法といって、普通なら親指、人差し指、中指の三本でやる分散和音を親指、人差し指の二本でやってしまうこと、もう一つはギターのチューニングを変えずに不思議な響きの和音を発明すること。このあたり、チューニングを滅茶苦茶に変えることに命を賭けているようなスティーヴン・スティルスと違うところですが。この曲の美しいイントロのコピーにみんな苦労したみたいですね。
そして、やはりポールがイギリス放浪中に故郷への慕情を歌った「故郷に帰りたい」。その週の『英語でしゃべらないとJr』(子供とちゃんと拝観してますよ)のWake Up Songのコーナーでも取り上げられていました。この来日にあわせた選曲だったのでしょうね。
ACT2
ここでまたスクリーンにオリジナル映像が映し出されました。今度は70年代以降、彼らのソロアルバムのジャケットの変遷や、アーティが一時映画俳優をやっていたときの映像など、そして「卒業」の若きダスティン・ホフマンが流れ、そのテーマ”Mrs. Robinson”へ。
さっき、彼らがライヴで必ずオープニングにしていた「あの曲」というのが、実はこれなんですね。伝説の81年のセントラルパークでのリユニオン・コンサートもそうでした。つまりここから前半とは別の第二幕がはじまる、という意味もあったのでしょう。
ポールが「今にして思えば、アーティと一緒に録音すればよかったと思っている曲だよ」とMCが入って”Slip, Slidin’…”。これは1977年のポールのソロのベスト盤『エトセトラ』に入っていた曲ですが、ポールのこのコメントは僕にとっては実にうれしかった。僕も同じように、S&Gでやるべきだと思っていたし、そのセントラルパークで初めて二人でやったヴァージョンを聴いたとき、やっぱり正しかったと思っていました。
そしてフォルクローレ「コンドルが飛んでいく」。アメリカでは中ヒットでしたが日本では最も売れたシングルだけあって、このとき一番拍手が大きかったです。
ここでポールは引っ込んでしまい、アーティのソロのミニコーナーになりました。名古屋でやられたのは、”Bright Eyes”, ”Heart in New York”, ”Perfect Moment” “Now I Lay Me Down to Sleep”の4曲でした。1979年イギリスで最も売れたシングルになった”Bright…”。そして、確かに「この曲をマイケル・ジャクソンに捧げます」と言って” Heart in…”を歌い始めました。アーティがソロ時代、ジミー・ウエッブに次いで好んで取り上げたギャラガー&ライルの曲で、丁度セントラルパークがあった81年に発表された、唯一の新曲として歌われた、アーティにとっては自信作でしたがあまり売れなかった曲。しかし、インディアナ生まれ、LAに移ったモータウンに育ち、LAで亡くなったマイケルに、どのような思いをこめてNYの曲を歌ったのでしょう?
New York, You got money on your mind
And my words won’t make a dime’s worth of difference
僕が何を言おうとも、1ダイム貨の価値にもならない。
So here’s to you New York
そんな君に乾杯、ニューヨーク
歌詞のこの辺りが、商業主義の犠牲になったマイケルへの追悼、ということだったのでしょうか。
“Perfect…”は比較的新しい2002年の”Everything has to be Noticed”からの、”Now I…”は子供向けファミリー・アルバムからの曲でした。
そして「僕の『古い友人』ポール・サイモンです」と紹介して、アーティは引っ込みました。ここからポールのソロのミニコーナーでしたが、古いS&Gしか知らないできた人はびっくりしたのではないでしょうか。
ここでは共に1986年の『グレイスランド』からの” The Boy in the Bubble”,”Diamonds on the Soles of her Shoes”が披露されました。南アフリカのリズムを取り入れて、ステージ上は物凄く暑くなった瞬間でした。
ポールは、S&Gでも先程の「コンドル…」ではフォルクローレをやったし、ソロとしてのファーストシングル「母と子の絆」ではクラプトンが”I Shot the Sheriff”を演る前にレゲエを取り入れたし、ゴスペルも何曲か、そして上のリストには載っていますが残念ながらここでは演奏されなかった”Late in the Evening”ではカリプソをやった。ワールドミュージックへの飽くなき追求をしていたのですが、『グレイスランド』のときはまだ南アフリカ共和国がアパルトヘイト政策を採っており、そこのミュージシャンと共演したことで非難を受けたりしました。
今回もリズム体にソエトやプレトリア出身の人をバックに従えていました。このパートでは、小生の父親世代の人たちは乗り切れなかったのではないかと思います。
S&Gのレパートリーに戻って“Only Living Boy in New York”からバックにアーティが控えめに戻ってきました。
“My Little Town” 1975年に二人が共演で録音し、別々に二人のソロアルバムに収録され、トップ5ヒットになった曲です。
彼らは70年の『明日に架ける橋』のアルバムに収録する数曲に関して意見対立を起こしていったんコンビを解消しますが、これはロックバンドにありがちな正式な解散ではなく、その5年後に「サタデイナイトライヴ」で競演し、それを切っ掛けにこの曲を録音し、またその2年後にアートのアルバムでサム・クックのカバー”Wonderful World”で競演しているし、その4年後には例のセントラルパーク、とちょくちょく繋ぎは取っていたんですね。そして今回。まさに腐れ縁の「古い友達」だったわけです。
“My Little…”の楽譜をはじめてみた時に驚いた覚えがあるのですが、常識を無視した不規則な転調の連続でした。ところが全く不自然に聞こえない、ポールの曲作りの妙ですね。
そろそろオーラス。名曲「明日に架ける橋」。アーティがコーラス部分を除いて一人で歌ったレコードと違って、二番目の When you’re down and out…からはポールがリードを取りました。
大拍手の中、一旦引っ込んで、再登場。
アンコール一曲目は”Sound of Silence”
ここまで聴いて、この曲がアンコールに来ることは十分予想できていましたが、それを同演奏するのか興味がありました。この曲のオリジナルはアコギ一本の素朴な音、だけどポールがイギリス放浪中に知らないうちに大ヒットになっていて、ラジオで聞いて驚いた。それにはエレキの12弦とドラムが被さっていたからだ。
セントラルパークでも、アコギ一本で演っていました。でも今回は、これだけ現代的なアレンジを取り入れてきたのだから、どういう演奏になるか?
結果。エレキは入りませんでしたがドラムスは入ってきました。それでもオリジナルとは違い、音に厚みが出てより今っぽく聞こえました。
その後、「ボクサー」を演ってもう一度引っ込む。まだ拍手が鳴り止まず、またまた登場し「若葉の頃」をしっとりと、「セシリア」を総立ちで派手にやり、拍手の中、メンバー全員を紹介して終了しました。
本当に、「古い友達」の二人の、喧嘩を含めた友情の総括、といった感じでした。
克也さんと同い年の二人、ポールはいまだに指は細かく動いてますし、アーティの「天使の歌声」といわれたあの高音も健在で、まだ何かやってくれそうです。克也さんもがんばりましょうね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
最近のコメント