We Are the World !?
27日のSMA-STATION 4は、今年は香取クンが、その裏で延々とやる汐留局の恒例のチャリティー24時間テレビのメインパーソナリティということで「中抜け」での1時間でしたが、六本木局も出演者全員が24時間のユニフォームのTシャツ着用、募金箱の設置も許可しちゃう、なんてのを見ますと、もはや一テレビ局イベントではなく国民的行事として認知されているということなんでしょうか。
克也さんナレーションの特集でもチャリティーの歴史。欧米には、自分の恵を恵まれていない人に授けよ、という伝統があるという。これは、なぜかフランス語になりますが、noblesse oblige ノブレス・オブリジ、という、エゲレス語に直すならばnoble obligation 高貴なる義務、とでも言うのでしょうか、欧米の上流階級の教育では、自分は恵まれている存在であることを認識しろ、その恵を恵まれていない人に還元し奉仕することこそが紳士の条件だ、という精神を叩き込まれるそうで、その伝統のことですね。
音楽の世界では、ジョージハリソンの音頭取りでのバングラディシュ救済から始まって、レコードでは20年前のBAND AID とかUSA for Africaを頂点に、最近ではAll Star Tribute “What's Going On?”とか、BAND AIDも去年復活しましたが、僕が思いつく限りで、多数アーティスト集合型レコードで一番古いのは77年のPhiladelphia All Stars “Clean Up the Ghetto”だったんじゃないでしょうか。当事全盛だったストリングスとディスコビートを組み合わせたフィラデルフィアサウンドのアーティストが、T.S.O.P.をバックに、O’ Jays, Three Degrees, Harold Melvin & Bluenotes, Lou Rawles, Billy Paulと全部集まって、都市部の黒人貧民街の衛生向上を訴えた企画でしたが、全くヒットしませんでした。
それにしても僕はそういうバンドエイド物に関してはずっと冷ややかでした。参加アーティストは自発的に寄付はしているんでしょうけど彼らの天文学的数字の稼ぎからすれば微々たるもので、結局は消費者に新しいレコードを買わせて寄付させて、自分たちは一節歌うだけであまり損をしていない、という構図が見えてしまう。同じ意味で、汐留局も、某人気球団(落ち目といわれていますが)主催試合中継の権利のため莫大な金が動いているはずで、慈善事業を本当にやりたいのならその金こそ回すべきだと思うんですけど、やはり視聴者から金を巻き上げてチャリティーだと言ってる。ノブレス・オブリジを実践してソマリアの紛争地帯へ入って行ったオードリー・ヘップバーンには頭が下がります。
僕はWe Are the Worldを聴いて、当時の音楽仲間に「ハンダースの「思い出の渚」を思い出した」と言って大爆笑されました。今の人はわかるかなあ。ハンダースって、清水アキラ、アゴいさむ、アパッチけん、桜金造なんかがいたコメディグループ。6人だから半ダース。後にお台場局の物まね番組で大ブレイクする清水アキラが、一人で、森進一、和田アキ子、キャンディーズ、左卜全なんかに次々と声を変えて、ワイルドワンズの思い出の渚を歌ってちょっとヒットしていました。
来週は克也さんは、名古屋にはいらっしゃらないのですか?
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Time Machine-1984(2009.04.24)
- (You Make Me Feel Like)A Natural Woman(2008.12.24)
- Chocolate CIty(2008.11.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- We'll Never Have To Say Goodbye Again(2009.06.15)
- (You Make Me Feel Like)A Natural Woman(2008.12.24)
- Chocolate CIty(2008.11.11)
- Still The One(2008.08.20)
「音楽」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- Hang’em High(2010.03.03)
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Try to Remember/ The Way We Were(2010.01.15)
- GET READY!(2009.12.16)
「ラジオ」カテゴリの記事
- Saturday in the Park (Part 2)(2009.09.28)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Open Arms(2009.04.07)
- 憧れのラジオガール(2008.11.25)
- Still The One(2008.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お邪魔します(緊張気味・・
TBありがとうございます。
なんだか落し物届けてもらったようなラッキーな気分です♪
例えがイマイチかもですが(笑)
バンド・エイドがはじめかと思ってました!
勉強になります♪
>僕はそういうバンドエイド物に関してはずっと冷ややかでした。
主語を明確にしてスタンスを提示する書き方って好きです☆
それにしても「ハンダース」がでてくるとは
(^w^) ぶぶぶ・・・
投稿: senri | 2006年5月14日 (日) 16時20分
senriさん、コメントTBサンキュです。
USA FOR AFRICA聴いてハンダースを思い出すところなんか、なかなかいい味出してるでしょう?
投稿: Prof.Harry | 2006年5月14日 (日) 22時53分
TBありがとうございます。
バンド・エイド物、確かに私もどこか引っ掛るものを感じていました。行う側の驕り?商業的な臭い?・・・決して否定する気はないのですが、純粋にチャリティを考えれば、アーティスト・サイドからも別のアプローチがあるのではないでしょうか。
投稿: Kinta | 2006年8月31日 (木) 22時07分
Kinta様、コメントありがとうございます。
フィラデルフィア繋がりで繋がせていただきました。
そうですね、アーティストが別のアプローチをするにしろ・・・
汐留局にしろ、われわれ一般ピープルが一生拝めないような額の金を既に手にしているわけですから、改めて一般ピープルから金を集めなくてもいいじゃないか、チャリティで名を売りたいなら自腹切れ、というスタンスです。捻くれてますねえ
投稿: Prof.Harry | 2006年8月31日 (木) 22時48分