Jesusland
ちょっと時期をずらしちゃって恐縮ですが。
前々回のベストヒットUSA 2005の Star of the Week でのベン・フォールズの特集。
彼のニューアルバムは Songs for Silvermanで、ニューシングルとして流されたビデオはJesusland。
インタビューで、彼が、今まで出最高の出来映えのビデオ、といっていたように、アメリカの田舎の田園風景を、一人で車に乗って眺めているように流れていく感じで、この曲に限ってはあまり攻撃的でない彼の滑らかなピアノとよく合っていました。
この「ジーザスランド」とは何か、を、解説、というか知ったかぶりをしますと。
一年前の大統領選挙の結果でできた言葉なんですね。ブッシュ大統領の再選が決まった直後から、ネットを駆け巡った冗談から発しています。
ここのところのアメリカは、二極化現象がはっきり見えてきて、イラク戦争に賛成か反対か、ブッシュ大統領を好きか嫌いかなどで世論がはっきり二分され、これがライフスタイルや地理的分布にも見られるとされています。つまり、田舎に行けば行くほどブッシュ大統領と共和党への支持が強くなり、逆に都会に行けば行くほど反対候補のケリー候補に票を入れた民主党への支持が強くなる、と。田舎には白人の中流以上で家族をしっかり持った保守的な人が多く、都会には労働階級、独り身で多様な価値観をもつ人が多く暮らしている。
これが地理にも結びついていて、ブッシュが勝った州はアメリカの真ん中側、南部、山岳部、高原部というように一つの纏まりになっています。そしてそこに住んでいるブッシュを支持した人たちは信心深い人たちが多い。ブッシュの共和党の中にはキリスト教保守派と呼ばれる、宗教で結ばれながらそのネットワークを利用して政治活動を拡大していく団体があり、選挙運動で暗躍、というか大貢献をしていました。そこで、ブッシュに投票したアメリカ中心部の信心深い地域を「ジーザスランド」と呼んだわけです。
他方、ケリー候補が勝ったもう半分のアメリカは「ジーザスランド」を囲むように位置する両側で、人口が多い大都市を抱えている、ニューヨークら東北部、カリフォルニアら太平洋岸、あとデトロイト、シカゴなどがある中西部の北側で、これらは全部カナダと地続きにできるので、The United States of Canada「カナダ合衆国」と名付けられました。ブッシュを支持したジーザスランドは見捨ててカナダに逃げ込んで別の新しい合衆国を作ってしまえ、というわけです。
選挙直後から、この「カナダ合衆国」と「ジーザスランド」を色分けした地図がネットを駆け巡りました。現在「ジーザスランド」に関してはウェブサイトが開設され、その地図も見られますし、ブッシュや宗教指導者の発言を集めています(www.jesusland.com)。
だからベン・フォールズのビデオでは「遠くなるビル街を見て、丘の上の大邸宅に近づく」田舎が表現されており、マット・ルーカスが演じる、奇跡の水を宣伝販売する胡散臭いテレビ伝道師が登場していたわけです。
そんな二極化するアメリカで、更に分裂を促す問題となったのが、同性間結婚。2年前に合衆国最高裁判所が同性結婚を容認する判決を出して以来、同性愛者の立場を擁護するリベラルな人たちはその方向を歓迎し、逆に宗教の価値を重んじる人たちは大反対しています。
そんなアメリカを差し置いてイギリスでは、今週、同性間でも(結婚、ではなくシヴィル・パートナーシップといって区別していますが)異性間結婚と同様の財産相続権を付与するなど、同性パートナーシップの社会的地位を認める法律が施行されました。これを受けてジョージ・マイケルやエルトン・ジョンが長年の男性パートナーと事実婚生活に入ると公表したことは御存知の通り。「ジーザスランド」では最も忌み嫌われる傾向でしょう。
ベン・フォールズのインタビューでも、ちょっとした皮肉屋の彼の側面が垣間見られて面白かったです。「ミュージシャンとして初めて火星旅行をしたいし、72歳でヘビー級チャンピオンになりたい」などという発言、わけがわからない分笑えます。
そういえば、なぜトリオだったのにベン・フォールズ・ファイヴだったのでしょう。諸説ありますが。解散してしまった今では迷宮入りの謎です。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Time Machine-1984(2009.04.24)
- (You Make Me Feel Like)A Natural Woman(2008.12.24)
- Chocolate CIty(2008.11.11)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- We'll Never Have To Say Goodbye Again(2009.06.15)
- (You Make Me Feel Like)A Natural Woman(2008.12.24)
- Chocolate CIty(2008.11.11)
- Still The One(2008.08.20)
「音楽」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- Hang’em High(2010.03.03)
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Try to Remember/ The Way We Were(2010.01.15)
- GET READY!(2009.12.16)
「ジョージ・マイケル」カテゴリの記事
- Boulevard of Broken Dreams(2007.09.28)
- 1985(2007.09.09)
- Bo Diddley is Jesus(2006.10.27)
- Freedom(2006.01.12)
- Jesusland(2005.12.08)
「エルトン・ジョン」カテゴリの記事
- Nobody Wins(2008.01.25)
- Boulevard of Broken Dreams(2007.09.28)
- Goodbye Yellow Brick Road(2007.08.30)
- A Theme from Non-Existent TV Series (2007.03.22)
- Disco Strangler(2006.12.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
コメントどうもありがとうございました。
アメリカもそうですが、日本も二極化してるのかなぁという気がします。地域で綺麗に分かれるかどうかはわかりませんが。
ところで、ニール・ヤングは、カナダ合衆国の人ということになるんでしょうか。もともとカナダ生まれだそうですが。
投稿: muse | 2006年5月30日 (火) 19時05分
museさま、TBコメントありがとうございます。
アメリカの二極化は、ライフスタイル、政治的立場が軸で、それで地理的分布がある程度可能なのであり、日本は所得の二極化ですから、地理的な分類はできないのかもしれませんね。
カナダ合衆国、というのはあくまで政治ジョークですから。ブッシュ大統領を嫌っているカナダと、ケリー候補に投票した部分をつなげてしまえというわけです。ブッシュ大統領の国際政治における他国無視の勝手な態度はいろいろな国で嫌われており、カナダもそうですから、カナダ人であるニール・ヤングもそうなのでしょう。それがそのアルバムになったのでしょう。
今から、同じテーマで、ディキシー・チックスの新曲について記事を書くつもりです。やはりブッシュ批判の曲で、ニール・ヤングにも言及させていただきます。ありがとうございました。
投稿: Prof.Harry | 2006年5月30日 (火) 20時45分