« This Song | トップページ | 少年老い易く学成り難し »

2005年12月 8日 (木)

Jesusland

ちょっと時期をずらしちゃって恐縮ですが。 

前々回のベストヒットUSA 2005 Star of the Week でのベン・フォールズの特集。

彼のニューアルバムは Songs for Silvermanで、ニューシングルとして流されたビデオはJesusland

B0007wf1xc01_sclzzzzzzz_  インタビューで、彼が、今まで出最高の出来映えのビデオ、といっていたように、アメリカの田舎の田園風景を、一人で車に乗って眺めているように流れていく感じで、この曲に限ってはあまり攻撃的でない彼の滑らかなピアノとよく合っていました。

 この「ジーザスランド」とは何か、を、解説、というか知ったかぶりをしますと。

 一年前の大統領選挙の結果でできた言葉なんですね。ブッシュ大統領の再選が決まった直後から、ネットを駆け巡った冗談から発しています。

 ここのところのアメリカは、二極化現象がはっきり見えてきて、イラク戦争に賛成か反対か、ブッシュ大統領を好きか嫌いかなどで世論がはっきり二分され、これがライフスタイルや地理的分布にも見られるとされています。つまり、田舎に行けば行くほどブッシュ大統領と共和党への支持が強くなり、逆に都会に行けば行くほど反対候補のケリー候補に票を入れた民主党への支持が強くなる、と。田舎には白人の中流以上で家族をしっかり持った保守的な人が多く、都会には労働階級、独り身で多様な価値観をもつ人が多く暮らしている。

 これが地理にも結びついていて、ブッシュが勝った州はアメリカの真ん中側、南部、山岳部、高原部というように一つの纏まりになっています。そしてそこに住んでいるブッシュを支持した人たちは信心深い人たちが多い。ブッシュの共和党の中にはキリスト教保守派と呼ばれる、宗教で結ばれながらそのネットワークを利用して政治活動を拡大していく団体があり、選挙運動で暗躍、というか大貢献をしていました。そこで、ブッシュに投票したアメリカ中心部の信心深い地域を「ジーザスランド」と呼んだわけです。

Jesusland  他方、ケリー候補が勝ったもう半分のアメリカは「ジーザスランド」を囲むように位置する両側で、人口が多い大都市を抱えている、ニューヨークら東北部、カリフォルニアら太平洋岸、あとデトロイト、シカゴなどがある中西部の北側で、これらは全部カナダと地続きにできるので、The United States of Canada「カナダ合衆国」と名付けられました。ブッシュを支持したジーザスランドは見捨ててカナダに逃げ込んで別の新しい合衆国を作ってしまえ、というわけです。

 選挙直後から、この「カナダ合衆国」と「ジーザスランド」を色分けした地図がネットを駆け巡りました。現在「ジーザスランド」に関してはウェブサイトが開設され、その地図も見られますし、ブッシュや宗教指導者の発言を集めています(www.jesusland.com)。

 だからベン・フォールズのビデオでは「遠くなるビル街を見て、丘の上の大邸宅に近づく」田舎が表現されており、マット・ルーカスが演じる、奇跡の水を宣伝販売する胡散臭いテレビ伝道師が登場していたわけです。

 そんな二極化するアメリカで、更に分裂を促す問題となったのが、同性間結婚。2年前に合衆国最高裁判所が同性結婚を容認する判決を出して以来、同性愛者の立場を擁護するリベラルな人たちはその方向を歓迎し、逆に宗教の価値を重んじる人たちは大反対しています。 

 

B000005aln01_sclzzzzzzz__1B00005nzdw01_sclzzzzzzz__1         

 そんなアメリカを差し置いてイギリスでは、今週、同性間でも(結婚、ではなくシヴィル・パートナーシップといって区別していますが)異性間結婚と同様の財産相続権を付与するなど、同性パートナーシップの社会的地位を認める法律が施行されました。これを受けてジョージ・マイケルやエルトン・ジョンが長年の男性パートナーと事実婚生活に入ると公表したことは御存知の通り。「ジーザスランド」では最も忌み嫌われる傾向でしょう。

B000000idj01_sclzzzzzzz_  ベン・フォールズのインタビューでも、ちょっとした皮肉屋の彼の側面が垣間見られて面白かったです。「ミュージシャンとして初めて火星旅行をしたいし、72歳でヘビー級チャンピオンになりたい」などという発言、わけがわからない分笑えます。

 そういえば、なぜトリオだったのにベン・フォールズ・ファイヴだったのでしょう。諸説ありますが。解散してしまった今では迷宮入りの謎です。

|

« This Song | トップページ | 少年老い易く学成り難し »

映画・テレビ」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

ジョージ・マイケル」カテゴリの記事

エルトン・ジョン」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
コメントどうもありがとうございました。
アメリカもそうですが、日本も二極化してるのかなぁという気がします。地域で綺麗に分かれるかどうかはわかりませんが。
ところで、ニール・ヤングは、カナダ合衆国の人ということになるんでしょうか。もともとカナダ生まれだそうですが。

投稿: muse | 2006年5月30日 (火) 19時05分

museさま、TBコメントありがとうございます。
アメリカの二極化は、ライフスタイル、政治的立場が軸で、それで地理的分布がある程度可能なのであり、日本は所得の二極化ですから、地理的な分類はできないのかもしれませんね。
カナダ合衆国、というのはあくまで政治ジョークですから。ブッシュ大統領を嫌っているカナダと、ケリー候補に投票した部分をつなげてしまえというわけです。ブッシュ大統領の国際政治における他国無視の勝手な態度はいろいろな国で嫌われており、カナダもそうですから、カナダ人であるニール・ヤングもそうなのでしょう。それがそのアルバムになったのでしょう。
今から、同じテーマで、ディキシー・チックスの新曲について記事を書くつもりです。やはりブッシュ批判の曲で、ニール・ヤングにも言及させていただきます。ありがとうございました。

投稿: Prof.Harry | 2006年5月30日 (火) 20時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Jesusland:

» 好きなアーチスト [共通テーマ]
あなたの好きなアーチストのことを熱く、まったり、クールに語って下さい。 [続きを読む]

受信: 2006年4月 4日 (火) 22時39分

» ボーナス・トラック7曲! Ben Folds Five「Whatever and Ever Amen」 [Muse on Music.]
今日はベン・フォールズ・ファイヴのセカンド・アルバム「ワットエヴァー・アンド・エヴァー・アーメン」のご紹介。ベン・フォールズ・ファイヴは、現在ソロで活動中のベン・フォールズが組んでいたピアノ、ベース、ドラムのギターレス・トリオのバンド(でも、五人くらいで..... [続きを読む]

受信: 2006年4月30日 (日) 17時17分

» Freedom [「小林克也のRadioBaka」  期限切れ遺失物移管所]
まだまだ正月気分が抜けきれず仕事をやろうにもいまひとつ乗り切れない今日この頃。 [続きを読む]

受信: 2006年5月 6日 (土) 22時46分

» Ben Folds Five 「Ben Folds Five」(1996) [音楽の杜]
ギターレスのピアノポップバンドの衝撃のデビューアルバム 現在は解散してしまったベン・フォールズ・ファイブの衝撃のデビューアルバム。 ベン・フォールズという類まれなピアニストをコアに、ベース、ドラムの最小人数のバンド。ギターレスであることが非常にユニーク。 またベンの激しく鍵盤を叩く、独特のプレイは一回聴いて頂ければ虜になること、間違いありません。 実はこのブログでも1年以上前にベン・フォールズ・ファイブの2ndを採り上げてますが、私の愛聴盤は断然本作。初めて本作を聴いたときの衝撃、す... [続きを読む]

受信: 2006年5月30日 (火) 05時34分

» ベン・フォールズ・ファイヴのパンチ力 [Muse on Music.]
今日は、先日も少し触れた「ベン・フォールズ・ファイヴ」のデビュー・アルバムのご紹介。ベン・フォールズ・ファイブは、ベン・フォールズ(ピアノ・ボーカル)、ロバート・スレッジ(ベース・コーラス)、ダレン・ジェッシー(ドラム・コーラス)の三人組。ギターレスのス..... [続きを読む]

受信: 2006年5月30日 (火) 10時48分

» クイーン 6 [まい・ふぇいばりっと・あるばむ]
NO.00518 クイーン4枚目のアルバム『オペラ座の夜』 何でも今年はフレディ没後15周年&生誕60周年らしいです。 なので単純な自分は追悼の意味を込めてこの代表作を聴きました。 クイーンがバラエティ豊かなのは決まっていますが、それにしてもこのアル....... [続きを読む]

受信: 2006年10月16日 (月) 02時33分

« This Song | トップページ | 少年老い易く学成り難し »