« Tapestry | トップページ | Raised on Radio (part 2) »

2007年7月 7日 (土)

Raised on Radio ( part 1)

また一つ、小林克也番組が姿を消しました。

Dcp_1435 何事もなかったかのように、ひっそりと。

 どれくらいの方がこのことに気付いていたでしょうか。

 おそらく克也さん本人も、報告くらいは受けていたのでしょうが、全く実感がないのではないかと思います。

 かく言う私も、数ヶ月前だったら気付かなかったと思います。

 姿を消したのは衛星通信ラジオ「モバHO!」の「小林克也チャンネル」。200410月のモバHOサービス開始以来続いた当チャンネルが71日をもって終了しました。

 以前の記事にも書いたとおり、僕がケータイを換えて以来のたった2ヶ月のお付き合いでした。何パターンかある選曲のパケを繰り返して流していたようでしたが、ヒット曲ばかりの他のチャンネルとは一線を画した、渋いアーティストやアルバムカットも聴けるこのチャンネルは楽しみで、短い間の通勤の供した。

 克也節の曲紹介が聞けたわけでもなく、34曲ごとに克也さんの“You’re listening to Katsuya Kobayashi Channel”みたいな、これも数パターンあったナレーションがサウンドステッカー的に機械的に流されていただけでした。克也さんが読んでいたチャンネル番号も違っていましたから、想像するに以前にチャンネルの移動があったのですがナレーションはあえて取り直さなかったということなのでしょう。

 放送完全終了直前、最後に流れたナレーションに笑ってしまいました。機会的無作為プログラミングのなせる業でしょう。なんとも皮肉。

「小林克也チャンネル、24時間、毎日、毎週、毎月、いつでも、どこでも放送中!!!」

ウソつけ。あと数分で終わってしまうくせに、と思わず突っ込みを入れたくなりました。

Al_green_lets_stay_together 記念すべき最後の曲は、数週間前に記事にしたアル・グリーンの、ビージーズの大ヒットのカバー”How Can You Mend a Broken Heart”.この曲がフェイドアウトして、72日午前零時を迎えました。

 「長らく御愛聴頂きました小林克也ステーションはこれをもちまして放送を終了いたします。ありがとうございました」

 みたいな女声のアナウンスを期待しつつも、全く何もなし、そのまま音は消え、サインオフの状態になりました。

 翌朝、ケータイのモバHo情報をリロードしたら、ダウンロードされてきたチャンネルのリストの中から、小林克也の名前は既に消えていました。

 このモバHO、スタートした当時は独立した一会社だったのに、経営不振からか、現在は某大手電機メーカーの子会社になっている。 

 映像も流しており、僕もPCではMTVを観られる契約にしているのですが、以前はCNNjなんかも放送していてもう少しチャンネル数は多かったようだ。

 今回の件も、業務縮小の流れで仕方がなかったのかもしれません。

 「小林克也チャンネル」終了も残念ですが、実は現在、私のラジオ生活を根本的に変えてしまうかもしれない、もっと大きな恐ろしい変化が起きようとしています。

 私は現在、このことがとても気がかりなのですが、この問題について、ここ数週間で大きな変化が起こる可能性もあるし、もう少しことの推移を見守りたいし、それから克也御大にもいつもお前のコラムは長いと言われているので、このことについてはまた機会を改めたいと思います。

 ちなみに、僕が機械を買い換えるとか、そんな単純な個人的な問題ではない、ひょっとすると国家レベルの問題かもしれない、このことだけ付け加えさせていただきます。

 

|

« Tapestry | トップページ | Raised on Radio (part 2) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

ラジオ」カテゴリの記事

ソウル・R&B」カテゴリの記事

70年代」カテゴリの記事

ビージーズ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Raised on Radio ( part 1):

« Tapestry | トップページ | Raised on Radio (part 2) »