Raised on Radio (part 2)
克也さんには失礼だったかもしれませんが。
「小林克也チャンネル」の終了は残念でした。
でも、その話をフリに使ってまで話そうとした、私のラジオ生活を脅かそうとしているもっと大きな事件。
前回「国家レベル」などと大袈裟な表現を使ってしまったため、ごく僅かの小生の周囲でこの連載を読んでくださっている奇特な方々数名から、続きはいったいどうなるのか、という反応をいただいてしまいました。
お恥ずかしい。たいしたことはありません。
少なくともほとんどのラジオファンには影響を及ぼしません。
しかし小生にとってはやっぱり大きい。
今の小生にとってのラジオとは、PCのストリーミングで、アメリカのラジオを聴くことが中心です。
そのストリーミングに、大きな変化が訪れようとしているんです。
アメリカ連邦議会が、ストリーミングをやっているラジオ局に対して認可の課金を現在の3倍以上にするという法案を通過させ、それが発効するのが7月15日。
数年前にも似たようなことがあり、ストリーミングをやっていたラジオ局が一時期激減したのですが、ここの所持ち直していました。そこにきて、また今回の事態。
その予兆として既にいくつかの事件が起こっていました。
ストリーミングは技術を提供している会社がいくつかあり、ラジオ局がその形式によって系列を作っているような感じなんですが、その中で最大のクリアチャンネルというのが、そのストリーミング形式を採用しているラジオ局のインターネット放送を、アメリカ国内に限定してしまい、アメリカ以外から聴こうとしているリスナーを締め出してしまいました。
このような問題が起こる原因の一端はここにあるのでしょう。ストリーミング放送がアメリカ国内のCDの売り上げを落としているという議論もありますが、それ以上に、映画の海賊版DVDと同じような問題があるのでしょう。著作権の問題に疎い、というか屁とも思っていない某国々ではストリーミングから音を取ってCDを焼いて不法販売していることは想像に難くありません。
ところが、これのおかげで、小生のリズムは大いに狂わされてしまいました。
以前にも書いた、懐かしいチャーリー・ツナがいまだにやっている局、ロサンジェルスのKBIGがこれで聴けなくなってしまいました。
それから、ちょうどチャーリー・ツナの裏時間帯、西海岸の午前、日本では深夜帯になってしまうんですけれど、よく聴いていたグレッグ・キーンも聴けなくなりました。
グレッグ・キーンの名前でピンと来た人は、ベストヒットUSAを創始期から熱心に観ていた人ですね。83年に「ジェパディ」という大ヒットを出したグレッグ・キーン・バンド。
彼はここ10年、音楽活動もそこそこ続けながら、地元サンノゼのクラシックロック専門局KUFXの朝の時間帯のDJとして活躍しているんです。
ミュージシャン自身がDJということもあり単なる曲紹介よりトークも多く、またベイエリアで今でも活動している仲間たち、ドゥービー・ブラザーズ、ジャーニー、スティーヴ・ミラー、7月10日のベストヒットのリクエストコーナーでかかったエディー・マネーなんかがよくスタジオに遊びに来てギグをやったりするので楽しみでした。
彼の番組にリクエストがてらメールを何通か出しました。そうしたら、日本から聞いているのに感激してくれて、たった一回だけだった日本ツアーの話、ロンドンにいた時(彼は初めはイギリスで売れた)サディスティック・ミカ・バンドとジョイントした話、なんか詳しく返信してきてくれました。また日本に行きたい、と。それ以来、ちょっとした「メル友」関係になっています(笑)。それも聴けなくなってしまった。
その他、これも何度か話題にしたケーシー・ケイサムのカウントダウン番組をやっている局の多くもブロックされてしまいました。特にこの春から、70年代、80年代のアメリカントップ40をリマスターして再放送する番組もできていて、これが楽しみだったので痛かった。しかしこれらの番組は別の系列でも放送していたので、ここ数週間、いろいろな局のウェブサイトをサーフしてスケジュールを組み直していたところでした。
新しい課金によって、小さなラジオ局や、ストリーミング配信だけをやっている局は配信停止を余儀なくされてしまう。
インターネットラジオの素晴らしさをアメリカ議会に訴え続けようというサイトも立ち上がり署名運動を起こした。
去る6月25日、抗議活動として、相当数のラジオ局、ストリーミング配信元が一斉に配信を24時間中止しました。
これには、ヤフーがやっているランチキャストも含まれていました。アーチスト、テーマ別の局もありますが、自分の好みでカスタマイズした局も作れます。僕も自分の局を二つ持っていて、このコラムのバックナンバーを貯めているサイトにもリンクをつけてありますのでよろしければ。
そんなこんなで、今7月17日。
どうやらギリギリの13日にRIAA(全米レコード業界協会)やストリーミング技術会社などとの一時的妥協が成立したようで、とりあえず15日から何も聴こえなくなる、という事態は回避されたようです。現在も、普通に聴きながらこれを書いています。ホッ。
それでもまだこれは一時しのぎで、相変わらずインターネットラジオに対する風当たりは強いみたい。クリアチャンネル系列のラジオ局の大部分はまだ聴けません。
著作権の問題とか、いろいろあるのでしょうけれど。
初めてアメリカに行った時の、一日中好きな音楽が聴けて、いろいろなジャンルを局ごとに楽しめる感動は忘れません。
克也さんがいなくなった地元のラジオ局には今更戻れない(笑)。
アメリカというのは、自国の文化水準を世界に知らしめるためにわざわざ金を出して人を呼び寄せて勉強させてくれるような国(小生もその恩恵にちょっと与りましたが)。その懐の深さも、見せてもらいたいものです。
Raised on Radio はジャーニーの全盛期最後というか、空中分解する寸前のアルバムで、表題曲もありましたね。そう、みんなラジオで育ったんです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- Try to Remember/ The Way We Were(2010.01.15)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Show You the Way to Go(2009.07.07)
- We'll Never Have To Say Goodbye Again(2009.06.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- We'll Never Have To Say Goodbye Again(2009.06.15)
- (You Make Me Feel Like)A Natural Woman(2008.12.24)
- Chocolate CIty(2008.11.11)
- Still The One(2008.08.20)
「ラジオ」カテゴリの記事
- Saturday in the Park (Part 2)(2009.09.28)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Open Arms(2009.04.07)
- 憧れのラジオガール(2008.11.25)
- Still The One(2008.08.20)
「80年代」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- GET READY!(2009.12.16)
- Listen to the Music!(2009.11.20)
- Saturday in the Park (Part 2)(2009.09.28)
「ケーシー・ケイサム」カテゴリの記事
- Saturday in the Park (Part 2)(2009.09.28)
- Raised on Radio (part 2)(2007.07.20)
- S.O.S.(2006.08.02)
- Pon de Replay(2005.10.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント