« Goodbye Yellow Brick Road | トップページ | Going to a Go-Go »

2007年9月 9日 (日)

1985

映画のお話です。

Music_lyrics  「ラブソングができるまで」”Music and Lyrics”

  この映画については何か書かなくちゃ、と思っていました。

 ところが、全国ロードショー公開期間は忙しくて、行こう行こうと思っていたらいつの間にか終わっていた。

 先月、地元にある、全国公開は終わったけれどいい映画を続けて見せてくれる小さな映画館で上映していて、それは見ることができました。

 ところがもうつい先日、DVD発売、レンタル解禁になってしまいました。

 そこで、これからDVDなどで見る方たちのために。

 なぜ書かなくちゃいけないかと思ったかといいますと、音楽と関係していることも勿論なんですが。

 やっぱり前に観た映画と重なってしまって。

 その映画の宣伝ビラだかビデオパッケージだかに、克也さん自身のキャッチコピーとして「観てごらん。こりゃまるで映画版ベストヒットUSAだ!」なんて載っていました。

Wedding_singer  ちょうど10年前の「ウェディング・シンガー」という映画。

 劇中で出演者が演奏する曲も、バックで流れていたトラックも、80年代ポップスノンストップといった感じでした。

 プロダクション的には全く関係ないみたいなんですけど、イメージがやたら被ります。

 80年代ポップスがテーマであることも然り、話の筋立て然り、主演女優も同じドリュー・バリモア。主演男優も、前者がアダム・サンドラー、今回はヒュー・グラント、別人ですけど気のせいかそっくりに見えます。

 「ウェディング・・・」は、ロックスターを夢見ながらも結婚式に招かれてその場を盛り上げるしか仕事がないシンガーと、式場にアルバイトに来た女の子、互いに婚約者がいながらも今一つ踏みけれないまま出会い、お互いが気になる存在になって。。。というストーリーでした。

Debbie_gibson_greatest_hits Tiffany_greatest_hits             

「ラブソング・・・」はその逆で、80年代に全盛を誇った「ポップ」というグループのリーダーだったアレックス・フレッチャー。「あの日とは今どこに?」状態で、場末の遊園地のショーで歌っていたり、テレビから、80年代スターバトルの企画を持ち掛けられたり。これ、かつてのスターたちが歌い競うのだと思いきや、ティファニー、デビー・ギブソン、フロック・オブ・シーガルス、フランキー・ゴース・トゥ・ハリウッド、ビリー・アイドルなんかが本当に殴りあって勝ち残った一人が一曲だけ歌えるというナンセンス企画。

Billy_idol_rebel_yell  そういえばビリー・アイドルは「ウェディング・・・」の重要な場面で自身が出演していました。

 この「ポップ」というバンド、80年代半ばのイギリスからいっぱい出てきた「ニュー・ロマンティック」とか言われていた、先鋭的なオシャレ、アイドル性とニューウェーヴ的音楽性を掛け合わせていたグループのステレオタイプなんですけど、僕が見たところ、A-HA、カジャグーグー、グラスタイガー、ロマンティクス辺りがモデルになっているような気がします。

Aha_hunting_high_and_low Kajagoogoo_too_shy            

 アレックスが場末のショーで「ケアレス・ウィスパー」そっくりの曲を歌う場面もあり、これも大笑いです。

 ところが、「ブリットニー・スピアーズとクリスティナ・アギレラを足してもそれ以上に凄い」現在の大スターのコーラが、かつての「ポップ」の大ファンだということで、新曲の作曲をアレックスに依頼してきた。他の作家との競争があるので数日で仕上げろとの注文つきで。

Shakira_oral_fixation  このコーラは、シャキーラか、ビヨンセ辺りがモデルでしょうか。シャキーラは映画のなかでコーラの友達としてでてくるのですが。今のヒップホップっぽい女性アーティストのステレオタイプとして面白い。

 アレックスは作詞家と喧嘩別れしてしまいますが、部屋の花飾りを届けに来たソフィーと話していて作詞の才能があることを発見、強引に頼み込んで共同作業で曲作りをはじめます。

 お決まりで、お互いを意識する関係になり。。。

 二人で “Way Back into Love”という曲を作り、コーラもそれを気に入り採用が決定します。

 ところが、コーラスが綺麗なバラードとして作った曲が、イントロにラップが入れられて、コーラが凝っている東洋的なメロディ、リズムも加えられたヒップホップに変えられてしまう。アレックスは、採用されたんだからそれでもいいと考えますが、ソフィーは、これでは曲のよさが伝わらないと怒ってしまい、それが原因で仲違いをしてしまう。

 ソフィーがかつて、作家と不倫関係にあって、それを題材にしたホンがベストセラーになっていた、なんて話も絡んできて。

 それでもソフィーが仕事の上以上の人生のパートナーとしても重要な存在だと気付いたアレックスは、彼女に捧げる曲を書き、それをゲストで招かれたコーラのコンサートの大観衆の前、ソフィーたった一人のためだけに歌う。「ウェディング・・・」でアダム・サンドラー演じる結婚式座興シンガーが飛行機の中でそうしたように。そして、アレックスとコーラのデュエットで演奏された”Way Back into Love”のアレンジはどうなっていたか。。。

 この作品、今の時点での「映画版ベストヒットUSA」第二弾と言っていいでしょう。

America_here_now  音楽を監修したはFountains of Wayneのアダム・シュレシンジャーで、”Way Back into Love”も彼の書下ろしです。エンディングテーマは、前回もチラッと出てきた「名前のない馬」のアメリカの”Work to Do”、これもシュレシンジャーのプロデュースで、かなりいい出来と見ました。

Bowling_for_soup_a_hangover_you_don  タイトルの一曲”1985” Bowling for Soup3年前のヒット曲。

 「ニルヴァナの遥か前に、ブルースも、U2も、マドンナも、ヴァン・へイレンも、デュラン・デュランも、ワムもいた。みんなMTVを見ていた。あの時の彼女も二人の子持ち。

でもまだ19歳の気持ちのまま、1985年にしがみついてるから」

 暦年をタイトルに入れた曲, “Summer of ‘69”とか”65 Love Affair”とか60年代が圧倒的に多かったんですけれど、いきなり85年を歌う曲が出てきたときにはちょっとした感慨がありました。

 そう、このとき青春時代を送っていた人は今40代で、克也さんもいつのまにか”When I’m 64”が未来形でなくなっちゃったもんなあ。

|

« Goodbye Yellow Brick Road | トップページ | Going to a Go-Go »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

U2」カテゴリの記事

ジョージ・マイケル」カテゴリの記事

80年代」カテゴリの記事

コメント

FLOWER TRAVELLIN' BAND is Rockin' Treasure!

投稿: FLOWER TRAVELLIN' BAND is Rockin' Treasure. | 2008年2月29日 (金) 21時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1985:

» 『ラブソングができるまで』 [Sweet* Days**]
CAST:ヒュー・グラント、ドリュー・バリモア 他 STORY:80年代の人気絶頂のポップスターで、その後落ちぶれたアレックス(ヒュー・グラント)は過去にすがるように生きていた。そんな彼にスーパーアイドルからデュエット曲の作曲の依頼が舞い込む。作詞が苦手なアレックスは、観葉植物の世話のバイトに来たソフィー(ドリュー・バリモア)に作詞の才能があると分かり、彼女に依頼する・・・この作品見ようかどうか迷ってたんだけど、先日You tubeでDuran Duranの『Planet Earth』のPVを... [続きを読む]

受信: 2008年2月10日 (日) 20時20分

» ラブソングができるまで [小部屋日記]
Music and Lyrics(2007/アメリカ))【9/7 DVDリリース】 監督:マーク・ローレンス 出演:ヒュー・グラント/ドリュー・バリモア/ブラッド・ギャレット/クリステン・ジョンストン/キャンベル・スコット 彼は忘れ去られた80年代のポップスターだった 彼のメロディに彼女の詩が出会うまではーー 9/7DVDリリースはまだ続きます・・・ 冒頭からヒュー・グラントの腰フリフリで踊って唱う『恋は突然』のPVが流れ、つかみはOK! なーんかデュラン・デュラン、ワムもどきで笑ってしまう... [続きを読む]

受信: 2008年2月11日 (月) 23時35分

» ★「ラブソングができるまで」 [ひらりん的映画ブログ]
(2007/A75/S41)←今年通算75本目。 今週の公開作は「ロッキー・ザ・ファイナル」とか、「ハンニバル・ライジング」があったけど・・・ 予告編が面白かった、この作品をナイトショウで鑑賞。 主演は、にやけ男系のヒュー・グラント・・・ひらりん苦手系俳優のひとり。 でも、最近面白系作品によく当たるドリュー・バリモアも出てるので安心感あり。... [続きを読む]

受信: 2008年2月12日 (火) 02時02分

» ビリー・アイドル 3 [まい・ふぇいばりっと・あるばむ]
NO.01441 ビリー・アイドルのオリジナルアルバム『サイバーパンク』(1993年) “サイバー化、準備完了” ややゴチャゴチャとやり過ぎな感はありますが、実に挑戦的で力のこもった1枚です。 それは、認めます。 しかし、どうしても、もっと人間味溢れ....... [続きを読む]

受信: 2010年2月10日 (水) 21時12分

« Goodbye Yellow Brick Road | トップページ | Going to a Go-Go »