« Nobody Wins | トップページ | New York is a Woman »

2008年2月14日 (木)

Where Have All the Flowers Gone?

どなたでもご存知の歌ではないでしょうか。学校の音楽か英語の時間にも出てくるような。

THE NEW FRONTIERS sing THE KINGSTON TRIO  古いフォークソングですね。曲を書いたのはピート・シーガー。ピーター、ポール&マリーが演奏しているのを聴いて、キングストン・トリオが録音,それで広く世に知られるようになりました。1962年のこと。

 そのキングストン・トリオのメンバーだった一人が、天に召されました。ジョン・スチュアート、2008119日逝去、享年68歳。

 現在なら同姓同名のテレビコメンテーターが人気のようですが、僕にとってはあくまでも、ジョン・スチュアートといえばミュージシャンのジョン・スチュアートです。ちょっとの時間ですが会話したこともあるんですから。

 キングストン・トリオといえば、フォークのルーツ的存在。56年に「トム・ドゥーリー」という大ヒットがありました。実在した、南北戦争のときに南部側に従軍していたミュージシャンの話。戦争が終わったあと、何人かの女性と関係を持ち、結婚もしますが、その相手が刺殺されてしまった。その相手に最後に会っていた人物としてトムは嫌疑をかけられ、逃亡するが捕まってしまい、証拠不十分のまま絞首刑にされた。

 “Hang down your head Tom Dooley, Hang down your head and cry…”

ジョンがキングストン・トリオに参加したのは61年からですからこの曲とは直接にはかかわっていません。

 ジョンが参加したあとの「花はどこへ行った?」の大ヒット。その後のヴェトナム反戦運動のアンセムになります。

 そしてジョン・スチュアートといえば、モンキーズのナンバー1ヒット、「デイドリーム・ビリーヴァー」の作者でもあります。ジョン自身も何度か録音していますが、みなモンキーズとはだいぶイメージが違うもの、やはりギター一本のバックのフォーク調のアレンジ、彼の野太い低い声で渋いです。

John_stewart_lonesome_picker_rises_  70年代、シンガーソングライターブームの中で、”California Bloodline” “Lonesome Picker Rises Again”などという、その筋では名盤と評価されているアルバムを発表しますが、セールス的には表舞台に立っていたというわけではありませんでした。

 そんな彼がソロとして大ブレイクしたのが79年。

 当時全盛期だったフリートウッドマックのリンジー・バッキンガJohn_stewart_bomb_away_dream_babiesが彼の大ファンで、彼のプロデュースを買って出ます。私生活での行き詰まりを超えて音楽上でのパートナーであり続けると決心したスティーヴィー・ニックスとともに全面的にバックアップし、”Bomb Away Dream Babies”というアルバムを発表します。それまでの彼の音楽性とは外れた、洗練された、当時流行のフリートウッドマックの音に彼の野太い声が乗っかった感じ、でもこれが最大のヒットとなり、” Gold”というソロとして唯一のトップ10ヒットも生まれます。

The Best...So Far  同じ79年、アン・マレーが「デイドリーム・ビリーヴァー」をカバーしたり、日本でも確かカメラのテレビCMにモンキーズのオリジナル曲が使われて俄かブームが起こり、当時は引退して競馬騎手になっていた元メンバーのデイヴィー・ジョーンズが鳴り物入りで来日したりしていました。

 ちなみに、デヴィッド・ボウイの本名がデヴィッド・ジョーンズで、彼がその名前を変えなければならなかったのはこのデイヴィー・ジョーンズがいたからでした。閑話休題。

 そんなこんなで、79年、ジョン・スチュワートは結構儲けた年でした。

 僕がそんなジョンに会えたのは2001年の早春。今のブッシュ大統領が就任した頃でした。

 小さな会場でライヴをやってくれました。

 バックは一人もいない、彼の声と12弦ギターだけ、僕が今まで観た中でももっともシンプルな構成。

 観客も数十人しかいないし、コアなファンしか来ていない。そのこじんまりさを活かして、フロアからのリクエストにどんどん応えるなど、渋いながらもアットホームなライブでした。

 僕はフロアから”Gold!”と叫びました。「へえ、君たちはGoldを知ってるのか」といいつつ、12弦ギター一本のみでのアコースティックな”Gold”をやってくれました。これは彼の基本に戻ったアレンジですね。

 最後は「デイドリーム・ビリーヴァー」、「今の魂のない音楽に満足してるかい?」と話しかけつつの弾き語りでした。

 ライヴのあと、サインをねだりに行きました(相変わらずミーハーや)。僕は”Bomb Away Dream Babies” “Lonesome Picker Rises Again”CDを持っていました。今では両方とも貴重で、”Lonesome...”の方は日本で再発されたのみ、”Bomb Away…”の方はアメリカのマイナーな再発レーベルからほんの短期間に発売されていただけだったので、彼はそれを持っていることに感心したようで「どうやって手に入れたのかね?」といいながらサインしてくれました。

 ちょうど同じ頃、NHKBSで、「この歌に歴史あり」みたいなシリーズがあり、克也さんのナヴィゲートで「花はどこへ行った」の特集をやり、克也さん自身は取材されなかったのでしょうが、ジョンが出てきて思い出を語っていました。

 ヴェトナム反戦で民主党(アメリカ)が分裂したのが1968年、なんか今年の大統領選挙の予備選挙も、それを髣髴とさせるものがあります。

 その邂逅の2001年のあとのアメリカと世界に何を思って、彼は天に昇ったのでしょうか。

 また一人、巨人が旅立ちました。合掌。

 

|

« Nobody Wins | トップページ | New York is a Woman »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

コンサート・ライヴ」カテゴリの記事

フリートウッド・マック」カテゴリの記事

シンガーソングライター」カテゴリの記事

50年代」カテゴリの記事

70年代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Where Have All the Flowers Gone?:

» ・DaydreamBeliever★TheMonkees [Senri'sTapestry洋楽訳詞集]
モンキーズ☆ミュージック・ビデオ♪デイドリーム・ビリーバーamazon試聴DaydreamBeliever★TheMonkeesOh,Icouldhide'neaththewingsOfthebluebirdasshesings.Thesixo'clockalarmwouldneverring.ButitringsandIrise,Wipethesleepoutofmyeyes.Myshavin'razor'scoldanditstin...... [続きを読む]

受信: 2008年7月13日 (日) 19時29分

« Nobody Wins | トップページ | New York is a Woman »