Video Kills a Radio Star
何をいまさらこの曲を、という感じですが。
またこの曲を思い出してしまう出来事がありました。
MTVの開局第一発目を飾ったあの曲。
音楽と映像が融合する時代の幕開けを象徴したような曲でありました。
それからおよそ四半世紀、音楽にビデオが付いてくるのは当たり前、でも、ラジオという昔ながらのメディアは残っている。
それでも、様々な技術が発達し、同じ機能を果たすはずのメディアも複数の方向に枝分かれし、その中で競合が生じ、適者生存、広く受け入れられたものは興隆し、それに失敗したものは消えていく。
「せっかくのハイビジョンなのにブルーレイ使ってないの?もったいない。ヤザワ、ブルーレイ使ってます」
次世代DVDの規格争いでHD-DVD方式が敗北を認めて撤退し、ソニーが中心に推進したブルーレイ方式が標準規格化して、これからの目玉として注目されるに至った、というのは記憶に新しい。
旧型(?)の4.7GBのメディアに十分満足している私の目には、次世代DVDを巡る争いは醜く映り、泥仕合になって消費者から見捨てられて両方とも潰れてしまえ、と思っていたのですが。そうはならないようです。
しかし、ブルーレイといっても、これから高画質映像の配信、保存方法がディスクだけに一元化されず、多様化してくるとの予想があり、うかうかもしていられないようです。
現在、音楽CDソフトが有料配信のために苦戦しているように。
そして今週、マイナーなニュースですが、私にとってはショックな情報が飛び込んできました。これも一つのメディアの消滅です。
通信衛星ラジオ放送 モバHo! が来年3月でサービスを全面停止してしまうという。
スカパー!のラジオ版といったところでしたか。「ラジオ局を持ち運ぼう」をキャッチフレーズに、テレビ放送も若干扱っていましたが、ラジオに限っていえば、目的や音楽のジャンルに特化したチャンネルが50くらい、USENのように固定した場所ではなくモバイルで持ち運べる、日本全国どこでも同じ放送が聴ける、が売りのサービスでした。
開始が2004年10月。
私はこれの受信機能を持つ携帯電話に買い換えて以来1年4ヶ月お付き合い。
しかし、その受信契約に踏み切ったひとつの大きな理由であった「小林克也チャンネル」がその3ヵ月後、07年7月に消滅してしまった。
そして今回の決定。
開始からわずか5年での完全撤退。
当初は加入契約者数200万人を目指していたのが、現時点で10万人に留まってしまっているという。小生はその希少な10万人のうちの一人というわけですな。
伸び悩んだ最大の原因は、ワンセグとの競合であったという。
もうケータイの標準装備機能となりつつあるワンセグ。
駅のフォームに腰掛けてテレビを見ている人の姿が珍しくなくなりました。
僕自身は、あんな小さな画面でテレビを見て面白いのかなあと思っていて、ケータイには備え付けてはありませんが、それでもどこにでも持ち歩いているB5ノートパソコンには入れてあって、移動中、出張中でも見られるようにしてあります。
そのワンセグの強みは、無料であること。それに対して受信料が発生するモバHoは圧倒されてしまったという。
それに、「ラジオ局を持ち歩こう」といって、ドライヴ中のBGMとしての需要を見込んでいたようだが、それもCDオーディオシステムや、iPodから無線でカーオーディオに飛ばせる機能が搭載されていれば、それに取って代わる要素も持っていなかった、ということなのだろう。
しかし、ちょっと待ってくれ。
何かがなくなる際に必ずある議論であるが、たとえ少数であるにせよ、それに特別な価値を見出して利用しているユーザーが必ずいる。
モバHoとワンセグが競合したのは、アウトドアでの暇潰し(?)映像メディア視聴という点のみであり、提供していたコンテンツはまったく別物であったはずである。
かく言う私は、TFMとJ-Waveが名古屋にいながら聴けることが最大の利用目的であった。そういった、自分が住んでいる地域の地上波では聴けない局が聴けることを喜んで利用していたユーザーは少なくないのではないだろうか。
克也さんが名古屋を去った後、この連載のネタ探しに七転八倒している私としては、東京ローカルの番組が聴けるこのサービスは救いの神だったのだ(その割にはあまりネタにしていなかったような気もするが)。
それがまた元の木阿弥に戻ってしまう。
「小林克也チャンネル」が無くなったあたりから雲行きが怪しくなっていたのをなんとなく感じていたのですが。
メディアに限らず、マクロの市場原理で淘汰される消費財の特殊機能に依存していた少数派が切り捨てられるのは世の常とはわかりつつ。
映像メディア=Videoが、また、音声メディア=Radio を殺した。
来年の春まで、USENを含めて、ほかに東京のラジオ局が聴取できるサービスがないか、いろいろ探っていくしかないようだ。
その前に来年3月までのDJ Koby’sRadio Showと「ポップ・ミュージック・マスター」は聞き逃さないようにしよう。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Video Kills a Radio Star(2008.08.07)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Try to Remember/ The Way We Were(2010.01.15)
- Video Kills a Radio Star(2008.08.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- Try to Remember/ The Way We Were(2010.01.15)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Show You the Way to Go(2009.07.07)
- We'll Never Have To Say Goodbye Again(2009.06.15)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- We'll Never Have To Say Goodbye Again(2009.06.15)
- (You Make Me Feel Like)A Natural Woman(2008.12.24)
- Chocolate CIty(2008.11.11)
- Still The One(2008.08.20)
「ラジオ」カテゴリの記事
- Saturday in the Park (Part 2)(2009.09.28)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Open Arms(2009.04.07)
- 憧れのラジオガール(2008.11.25)
- Still The One(2008.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント