Soul Man
追悼記事です。また巨星の訃報が入ってきました。
アイザック・ヘイズ。8月10日逝去。享年65歳。
66歳の誕生日の10日前でした。
癖があって、特に日本の洋楽ファンの間なんかでは、好き嫌いが分かれる存在だったのではないでしょうか。
子供が初めて聴いたら、びっくりして吐き気を催す。かくいう私も、生意気にも小学校中学年頃からの洋楽リスナー暦を誇るのですが、最初に聴いたとき、何だこりゃ、と思ったような記憶があります。
とにかく声が低い。しかも低いといっても、いまこのサイトのベストヒットUSAコーナーのタイムマシンで上のほうに上がっているテディ・ペンダーグラスのような甘さはない。暑苦しい、地をのた打ち回るような泥臭さ。一曲の長さが半端じゃない。10分くらい、エンディングを引っ張った、うめき声に近いようなリフレインが延々と続く。
子供には分かりようのないタイプの音楽ですが、大人たちには特殊効果をもたらします。
克也さんもよく放送のネタに使っていた有名なエピソードでしたが。
アイザックの楽屋に若い黒人夫婦のファンが訪ねてきて、「あんたのレコードが俺たち夫婦にどんなプレゼントをしてくれたか知ってるかい?見てくれよ」と、連れてきた小さな4人の子供たちを紹介した。
大人の男女をその気にさせる魔力があったのですね。
そんな話は抜きにしてもサザンソウルの歴史を語る上ではずせない功績を残しました。
テネシー生まれ、幼少期にサザンソウルのメッカ、同州メンフィスに住んで、二十歳前からキーボードプレーヤーとしてプロの活動開始。オーティス・レディングなんかのバックを務めて頭角を現し始めます。そのメンフィス、サザンソウルのメッカとなったスタックス・レコードの作曲家、プロデューサーとして、中心人物に成長します。
23歳の時の65年、サム&デイヴのヒット曲 “Soul Man”を作曲します。
これは映画『ブルース・ブラザーズ』の中で、そのブルース・ブラザーズを名乗ったジョン・ベルーシ、ダン・エイクロイドがカバーしてリバイバルヒットさせたことでもお馴染み。
オリジナルのサム&デイヴは、明石屋さんまの「恋の空騒ぎ」のエンディングテーマ、説教部屋のシーンのバックで使われていたことでも有名。ここ数年全然観ていないんですけどまだ使っているんですかね。
ソロアーティストとしてのピークは69年から71年。69年から一年ごとに”Hot Buttered Soul”, “Movement”, “Black Moses”と代表作を発表し、これらのアルバムタイトルはそれぞれ彼のトレードマークとなります。75年に彼は独立レーベルを立ち上げますが、それをHot Butter Recordsと名づけました。これもかなり意味深英語ですけどね。
Movementとは、それ以降の彼のバックバンドの名前になります。
そしてBlack Mosesとは彼自身のことを指すようになってしまいます。自ら「黒いモーゼ」を名乗ったのですね。
更に71年、映画「シャフト(黒いジャガー)」の音楽を手がけて、そのテーマ曲で全米ナンバーワンを獲得、アカデミー賞でも最優秀楽曲賞を受賞、彼の代表曲となりました。彼の他の曲とは逆で、イントロは映画のオープニングロールにあわせて流すのを意図されたため長いですが、エンディングはスパッとカッコよく切る。
映画は、黒人青年を殺した容疑がかかった白人青年を逮捕したジョン・シャフト刑事、しかしその白人青年は不動産業界の大物の息子だったため色々手が回って保釈されて逃げ回る。組織にも圧力がかかって捜査が打ち切られそうになるのに正義の怒りを燃やし、組織を離れて一匹狼で捜査を続けて社会正義を問う、そんな内容でした。
この映画は最近、といってもオリジナルの30年後の2001年、サミュエル・ジャクソン主演、音楽の世界でもおなじみのヴァネッサ・ウィリアムズ、バスタ・ライムスなんかが共演してリメイクされましたので憶えている方も多いでしょう。71年のオリジナルは完全にブラックパワー対白人主流派、の図式で作られていましたが、2001年のやつは、更に複雑化した多民族社会の人種関係、経済格差など新たな視点を加えて、それぞれの時代を反映した作品になっていました。
しかし変わらなかったのは、このアイザック・ヘイズによるテーマ曲。「シャフト」という映画をこの曲なしで作るのは裏切り行為に当たるとでも考えられたのでしょう。リメイク版でもテーマはオリジナルのままでした。
そんなアイザック・ヘイズ、活躍の場所は音楽だけに留まりませんでした。ほんの少しですが、俳優としてもキャリアを積んでいました。
僕は偶然、彼をドラマで見たことがあります。多分テレ東でお昼の12時からやっていた「ロックフォードの事件メモ」の再放送。75年くらいの作品でしょう。オープニングのゲストの名前で、アイザック・ヘイズ、と出てきたので、あれっ、と思って観ていたら、やっぱりあの彼でした。無実の罪で拘留されて、獄中から無罪を訴える黒人の容疑者、みたいな役だったと記憶しています。
スキンヘッド、サングラスがトレードマークで、怖いイメージのある彼ですが、他にも自分をアニメのキャラにしてしまう企画に熱心に取り組んだり、慈善事業をやったり、地元メンフィスのプロバスケットボールチームの共同オーナーになったり、そんな一面も持っていました。
1990年代にも数枚アルバムを製作し、ライブも精力的にやっていましたが、2006年1月に脳梗塞を起こして、今年8月、意識が戻らないまま帰らぬ人となってしまいました。
色々なことをやったとしても、やはり彼は”Soul Man”でした。
その楽屋に来た4人の子供以外にも、アイザック・チルドレンは想像以上にいっぱいいるのかもしれません。伝説は、彼らによって継がれていくのかもしれません。
合掌。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Saturday in the Park (Part 1)(2009.08.24)
- Time Machine-1984(2009.04.24)
- (You Make Me Feel Like)A Natural Woman(2008.12.24)
- Chocolate CIty(2008.11.11)
「ソウル・R&B」カテゴリの記事
- Hang’em High(2010.03.03)
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Try to Remember/ The Way We Were(2010.01.15)
- GET READY!(2009.12.16)
- Listen to the Music!(2009.11.20)
「60年代」カテゴリの記事
- Hang’em High(2010.03.03)
- GET READY!(2009.12.16)
- Old Friends(2009.08.02)
- Soul Man(2008.09.22)
- Nobody Wins(2008.01.25)
「70年代」カテゴリの記事
- Take It Easy~All I Wanna do(2010.09.23)
- Hang’em High(2010.03.03)
- Wake Up Everybody!(2010.02.07)
- Try to Remember/ The Way We Were(2010.01.15)
- GET READY!(2009.12.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント