Hang’em High
「やつらを高く吊るせ」でお分かりの方はお分かりでしょうか。それにしても物騒ですねえ。
ライブリポートです。基本的に古いアーティストのものが多いですが今回のは一番古いかもしれない。でも、一番新しいかもしれない。
ブッカー・T・ジョーンズです。
もうキャリアはかれこれ50年、影響を受けたアーティストは世界中に散らばっているでしょう。
サザン(メンフィス)ソウルの中心だったスタックス・レーベルのそのまた中心だった人。素朴だけど力強いオルガン奏者。
バックバンドだったMGsにはギターにスティーヴ・クロッパーがいたことでも知られている。スティーヴは映画「ブルース・ブラザース」の音楽を担当し、自らもブッカーと一緒に冷やかし出演している。
でも、最近ではアウトキャスト“Hey Ya!”の独自の解釈でカバーを発表しているし、2007年にはグラミーの生涯功労賞(いわゆる殿堂入り)を、そしてこの間の2010年のグラミーでは新譜Potato Hallで最優秀R&Bインストロメンタルアルバム賞を受賞し、今なお精力的に活動中。
その彼のライブ、例によってセットリストを強請りましたが、
これはセットリストというよりいつでも演奏できる準備万端曲リストといった感じで、順番、選曲とも全く違うものでした。
バックが初めに出てきて“Hey Ya!”のフレーズを演り、それに乗ってブッカー登場。
小さなライブステージ、ブッカーは向かって左端の木製オルガンに腰を据えます。
上のリストの一曲目ではなく
1“She Breaks”,2 “Warped Sister,” 3“Green Onions”の順で始まりました。
GreenはMGsの代表曲の一つ。彼のオルガンのスタイルは変わっていません。ボロく見えるオルガンで、多少の和音を交えたシングルノートを淡々と奏でます。インストで、なおかつ彼みたいに独特のスタイルを持っている人の曲は説明しにくいですね。とにかく皆さん一度は耳にしたことある曲でしょうけれどね。
ここでライブ主催会場からのサプライズ、今回のグラミー受賞を祝して彼の似顔絵がクリームで模られたケーキが披露されました。間近で見られた小生も含めてオーディエンスは大笑い、本人は照れ笑い。
ここで彼はオルガンから立ち上がりステージ中央に移動しアコースティックギターを手にしました。ヒットしたのはオルガンインストばかりですが、彼はギターもやるし、歌もうまいんです。
4曲目は”Born under a Bad Sign”。スタックスの代表的な男性シンガーの一人、アルバート・キングがオリジナル。クラプトンも大好きでクリームのカバーでもお馴染みかもしれません。作詞作曲はブッカーで、アルバートのバックもMGsがつとめました。
リタ・クーリッジも無名時代にブッカーのプロディースの下でカバーしていて、ライブでも必ず取り上げます。そのリタが同時期、バックコーラスで参加していたStephen Stills “Love the One You’re with”。「愛する娘が遠くに行っちゃったなら、隣にいる娘とやっちゃいな」という、ヒッピー文化賛歌みたいな内容でも有名ですが、イントロと間奏ではいるかっこいいオルガンソロでも知られている。このオルガンを弾いていたのもブッカーなんですね。そういう西海岸系の人たちからもリスペクトを受けていますし、他にもいろいろなセッションに参加しています。
5曲目”Ain’t No Sunshine”。故ビル・ウィザーズの71年のヒット曲、書いたのはビルですが、アルバム全体をプロデュースしていたのがブッカーで、バックはMGsでした。これもグラミーの最優秀R&B楽曲賞を受賞している。”I know, I know…”と20回くらい繰り返すことで、同じフレーズが繰り返される最多回数ヒット曲、という珍記録も持っています。もう10年以上前になりますか、ジュリア・ロバーツ、ヒュー・グラントの「ノッティングヒルの恋人」でも、大スターのジュリアに会えないヒューが雨降る夜道をとぼとぼと歩く場面で効果的に使われていました。
6曲目”Jamaica Song”はブッカー自身のギター、ヴォーカル曲として最も知られているもの。
7曲目”Take Me to the River”。あのトーキングヘッズのデビュー曲としてつとに有名ですが、オリジナルはアル・グリーン。トーキングヘッズのデビューのときは、トーキングヘッズがアルの曲をカバーし、アルのアルバムにトーキングヘッズが曲を提供するというバーターをやったことで話題になりました。この曲はブッカーとは直接の関係はないようです。アルもメンフィスを中心に活動していましたが、スタックスではなく、もう一つの
流れを作っていたハイ・レーベルにいました。まあメンフィスソウル繋がりということで。
8曲目、”Dock of the Bay”。出ました。オーティス・レディングの大ヒット。これはオーティスとスティーヴ・クロッパーの共作曲です。曲終わりはあの有名な口笛でオーディエンス全員参加。
ここでまたオルガンに戻り、例のグラミー受賞アルバムの表題曲 Potato Hallが始まりました。やっぱりスタイルは変わっていない。彼のヒット曲の一つに”My Sweet Potato”というのがあり、それへの自らのアンサーソングといった感じです。3曲目の”Green Onions”には”Mo’ Onions”という曲があり、やはり南部の農作物への拘りがあるのでしょうか。Potatoには恋人の意味もありますけどね。
ここから終わりまで11 “Soul Limbo”, 12 ”Hip Hug Her” ,13 “Hang’em High”, 14 “Time is Tight”と怒涛のごとく彼の代表曲が続きました。
12は萩原健太さんがNHK-FMで長く続けた夜、夕方のオールディーズ番組のしゃべりのバックに使っていた曲。
13 「やつらを高く吊るせ」とは同名のクリント・イーストウッド主演の西部劇のテーマ、マイナーコードが日本人好みでかっこいい。絶対聴いたことありますよ。「あ、あれだ!」って。
いったんブッカーだけ引っ込みましたがバックは引っ込まず、ブッカーは再登場。オルガンではなく再びアコギを持ってステージ中央に来ます。
アンコールは”Hold On I’m Coming”でした。Sam & Daveのあの曲。これもスタックスから出ていたレコードでした。曲を書いたアイザック・ヘイズもスタックス出身。バックもMGsでした。
「この曲は『キヨシロ』に捧げる」と言って、曲の途中でも何度も「キヨシロ、キヨシロ」と叫んでいました。筑紫さんを追うように癌で逝ってしまった忌野清志郎、このサム&ディヴ、オーティス・レディング、そしてブッカーらスタックスのサザンソウルをこよなく愛していて、ブッカーとも親交があったようです。自分をリスペクトしてくれた彼に哀悼をこめて。
ちなみに小生、忌野さんと誕生日が同じです。他にマーヴィン・ゲイ、レオン・ラッセルの誕生日でもあります。何か共通点はあるかな?
終了後のサイン会、お疲れ、汗を拭き拭きながらもニコニコして応じてくれました。気のいいお爺ちゃんって感じ。あれ?克也さんよりもちょっとだけだけど若い。意外だなあ。
p.s. ベストヒットのスタッフの皆さん、ジェームス・イングラムはクィンシー・ジョーンズの『愛のコリーダ』(原題The Dude)アルバムの中の”Just Once”, “One-Hundred Ways”他でリードヴォーカルをとっていますが表題曲「愛のコリーダ」には直接関わっていません。まあ、そんなことは百も承知でバックに流していたのかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント