Saturday in the Park (Part 2)
いやはや、また入院してしまいました。
今度は検査ではなく、急病、高熱で担ぎ込まれ、実は今も全快していません。
一年に3回の入院、まだまだ若いと思っていても、そろそろ認めるべきものを認めなければならない年齢か。
さて、そんなわけでだいぶ間が開いてしまいましたが、前回からの続き、アメリカのラジオ業界のもう一つの大きな出来事。
それは、ケーシー・ケイサムの引退です。
American Top 40の大成功により、アメリカ国内外で最も声の知られたアメリカ人、Voice of Americaを受賞したこともある、ディスクジョッキーとしては世界でもっとも有名だった一人。
今年の7月4日の放送を最後に、引退しました。
前回挙げた、ウルフマン・ジャック、チャーリー・ツナとならんで、FENといっていた現AFN-EAGLE810のラジオヒーローでした。この3人の中では特に、小生の英語は一番影響を受けているのではないでしょうか。発音は標準的だったし、ジョークは飛ばさない、ただ淡々とアーティストと曲紹介、順位変動を解説していただけでしたから、聴き取り易かった。それと、湯川れい子さん解説の日本語版も長くやっていましたから、とっつきやすかったですね。克也さんはその番組のオープニングナレーションもやっていましたね。
本名ケマル・アミン・ケイサム。結局、ファミリーネームがケーシーというあだ名になって、それをそのまま使うことになった。レバノンからの移民の二世。自らもアラブ系アメリカ人圧力団体の理事的な役割も果たしてきた。そんな一面もありました。
俳優を志すも、兵役時代に韓国でのFEN(米進駐軍放送ですな)でアナウンサーになり、帰国後も西海岸のラジオ局を転々としてコメディなどをやった(ラジオは創成期は音楽よりドラマ番組のほうが圧倒的に多かったんです)。
その中でも、いつかはトップ40カウントダウン番組を作るんだ、という希望に燃えていた。
そんな彼の夢が実現したのは、1970年、7月4日土曜日、独立記念日だった。
カウントダウン番組を発明したのは彼ではないし、この当時はTop40フォーマットのラジオ局は下火だったという。
ところが、スタッフの地道な営業努力で、放送ネット曲を少しずつ増やしていった。
70年代前半、いつの間にか、新曲を紹介し、最もレコードが売れてラジオでかかっている曲が分かる情報番組としてアメリカを代表するシンジケート番組になっていた。
この成功に倣っていろいろなジャンルのカウントダウン番組が登場した。
克也さんも、これの凝縮版の名番組「ナガオカ・ワールドミュージック」をやっていました。日本のラジオ局でも歌謡曲で同じような企画を各局がやってたし、それをテレビに持っていったのが久米さんの「ザ・ベストテン」だったと考えると、Top 40の影響の大きさは計り知れません。
それでもケーシーはそれだけでは食えずいろいろ他の仕事をしていた。俳優としては77年頃人気絶頂だったショーン・キャシディ主演「ハーディ・ボーイズ」に出演していたし、あの大ヒット映画「ET」で、ETが英語を覚えるためにセサミストリートを観ている時、テレビから聞こえてくるBe good というナレーションはケーシーだったのです。
番組もいろいろ工夫が加わり変化してきました。78年には、全世界的ネットワークを利用して、遠くの普段会えない誰かに曲をプレゼントする long distance dedicationが始まりました。「あの人に贈りたい from me to you」の原型ですね。記念すべき第1号は、ドイツ駐留中にデザリーという年上の女性と恋に落ちた軍人からの手紙が切っ掛けでした。最近になってこの二人を調査したところ、二人はまったく決別状態だが、そのリクエストが採用されてその後数千曲続いたことはいい思い出だ、と語っていました。
70年代後半まで、湯川さんはケーシーと直に電話で話すことができ、電話に出てきたケーシーは「今、カミさんが留守でさ、小さい二人の子供のお守りで忙しいんだよ」とバタバタしながらも楽しそうでしたが、数年後、80年代になって、同じ番号にかけたら、冷たい感じの女性秘書が出てきて、「インタビューは30分XXXドルです」といわれるようになってしまったという。ビリー・ジョエルとか向こうのショウビズではよくある話だが、その若い頃苦楽を共にした奥さんもポイ捨てにして、若いデルモか女優かと再婚したという。
とにかく大物になってしまい、81年からAmerica's Top 10という、テレビ版のホストも勤めるようになりました。
80年代末にはプロダクションと関係が悪くなり、シャドー・スティーヴンスに後任DJを譲りましたが、ケーシー自身は対抗してすぐに別系列のシンジケートから “Casey’s Top 40”, “Casey’s Countdown”を始めたり、また90年代半ばに元鞘に収まってAmerican Top 40に復活しました。それも2000年代に入ってからはメインストリームチャートのものはライアン・シークレストに譲り、ケーシーはかつての自分のイメージに合う、ACのAmerican Top 10, Hot ACのAmerican Top 20をやっていました。
このライアン・シークレスト、いまやアメリカン・アイドルのホストで知らない人はいない存在ですが、もともとはDJ志望で、ハリウッドに行ったのもケーシーに会いたかったためだという。夢をかなえたライアンは、まさにケーシーの後継者として適任だったのでしょう。
そんなケーシーも歳には勝てず、声がどんどんしゃがれていく。そして彼は、7月4日独立記念日が土曜日に当たる今年に引退を選びました。
「39年前の独立記念日の土曜日、この番組は始まりました。最初の第1位の曲はThree Dog Night “Mama Told Me”でした。そのとき、放送してくれた局はたった7局
でした。それから親友のドン・バスタニやほかのスタッフが地道に努力をしてくれて、番組も波に乗り、最大時では世界で800ものラジオ局が放送してくれるまでになりました。そしてまた独立記念日が土曜日にあたる今年、引退を決意しました。苦しい時代もありましたが、今は全てが良い思い出です」
こう結んで、最後の1位の曲紹介をしました。
Hot AC版のTop20のほうは象徴的で、2位はニッケルバックの”If Today Was Your Last Day”、1位は Shinedownの”Second Chance”。”…Sometimes goodbye is a second chance…”「サヨナラは第二の始まりって場合もあるさ」がリフレインで流れる、まさに最後を飾るにふさわしい曲が偶然にも重なりました。
そして番組の最後「これで私はもうマイクロフォンの前でしゃべることはありません。でも最後も、39年言い続けた、いつもの文句でいつもどおり終わることにしましょう。
“Keep your feet on the ground and keep reaching to the stars”(地面をしっかり踏みつつ、空の星{音楽界のスターにかけている}に手を伸ばし続けよう)。
こうして、ラジオの一つの時代を作った男は去って行きました。
実はそれ以降も、70年代、80年代のTop40の再放送番組は続いていて、どうも彼は引退したという実感はわかないんですけれどね。
実際、少年時代からかじりつきで聴いていたラジオヒーローの引退を同時体験すると、縁起でもありませんが、小林克也の引退はどんな感じになるのだろう、克也さんの最後のラジオの番組はどうやって結ばれるのだろう、と思いをめぐらせてしまいました。
糸居さんは、最後の番組の最初に花束贈呈をやって、終了はいつものとおりに終わりました。
ラジオではありませんが、CBSの名キャスター、エド・マロー、彼の後輩マイク・ウォーレスも、最後は名文句 “Good night and good luck”で消えていきました(ウォーレスはその後もちょくちょく出てきていますが)。
小林克也も、番組終了の名文句、いろいろありますね。”See you next XXX…” “Bye Bye BABE…” “Have Yourself a Funky…”どんな感じになるんでしょうね。
いやいや、克也さんはまだ声がかれていないし、ケーシーに追いつくにはまだ10数年あります。ハンク・アーロンが755本で引退したときの王貞治みたいなもんです。まだがんばってください。
それで、Saturday in the Park 、シカゴのあの曲ですが
“Saturday in the park, I think it was the 4th of July”
これは、その70年の7月4日を歌った曲ではないか、と思うんです。
それにしても、せっかく始まった全国ネットの番組、30分削られてしまうんですかあ。
ポリスの、一面に蝋燭が並べられるビデオは”Every Breath…” ではなく”Wrapped around your Finger”のほうです。ゴドレイ&クレーム監督です。
☆愚息”Ricky” 紀輝(のりき)が夏休みの絵日記に描いた、銀座ファンキースタジオの様子。空色の服を着ているのが、克也さん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント